专利摘要:

公开号:WO1980002010A1
申请号:PCT/JP1980/000001
申请日:1980-01-04
公开日:1980-10-02
发明作者:M Oizumi;M Uekita;I Azumi;K Kawasaki;M Goto;Y Fushiki;S Uozumi;M Abe;M Ishiki
申请人:Kanegafuchi Chemical Ind;M Oizumi;M Uekita;I Azumi;K Kawasaki;M Goto;Y Fushiki;S Uozumi;M Abe;M Ishiki;
IPC主号:B32B38-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発明 は熱硬化性樹脂を含浸 した シ ー ト 状基材が重ね 合 さ れた積層 体及び金属 箔張 り 積眉体を連続的 に製造す る 方法及 び装置 に 関す る 。
[0004] 特 に電気的な 用途に用 い る 積層絶縁板及び印刷回路 板 に用 い る 金属箔張 り 積層体を 目 的 と した も ので あ る 。 な お本発明では、 表面 に金属箔を積層 し な いで絶縁板 と し て使用 さ れ る こ と の多 い積層板及 び、 金属箔張 り 積層体 を共に 「 積層体 」 と い う 用語で表現 し てい る 。
[0005] 冃 景 技 術
[0006] 積層体は 2 6 0 °Cに も 加熱 さ れる ハ ン ダ温度 に対す る す ぐ れた耐熱性、 す ぐ れた電気絶縁特性、 誘電特性、 パ ン チ ン グ加工性、 耐薬品性、 金属箔の剝離強度、 及び積 層体の表面平滑性、 及び加熱時に悪臭や毒性を有す る 有 害な揮発物を出 さ な い こ と が要求 さ れ る 。 更に印刷工程 や加熱工程で煩わ し い大 き な ソ リ を発生 し な い こ と、 熱 伝導性を害 し品位を損ね る 気泡を含有 し な い こ と、 各種 環境下でのす ぐ れた寸法安定性、 そ して低 コ ス ト であ る こ と 等、 多数の特性が要求 さ れ る も のであ る 。
[0007] 積層体の 形状は、 た と え ば厚 さ が約 0. 5 腿 〜 5 丽程度 で あ り 、 実用 的寸法が通常略 1 w 四 方で、 表面が平滑 な 板状物であ る 。
[0008] 従来、 こ れ ら の積層体は樹脂成分を 溶剤 に溶か し た ヮ ニ ス を基材 に含浸 し、 つ いで溶剤を乾燥 し て プ リ プ レ ダ
[0009] ( OMPI を作 り 、 こ れを一定サ イ ズ に切断 し、 こ れを多層重ね合 せ バッ チ方式で加圧加熱す る 等の方法で製造さ れて いた 。 こ の従来方法にお い て は、 作業性や工程上の 制約か ら プ リ プ レ ダは非粘着性であ る こ と が必要であ り 、 こ の観 点か ら 樹脂成分が制限 さ れ る と と も に、 溶剤を必要 と し 、 従っ て、 複雑な 製造ェ程を必要 と し、 生産性 に大き な 問題があ る のが実情で あ る o
[0010] 又、 従来の金属箔張 り 積層体は、 た と え ば、 樹脂成分 を溶剤に溶力 し た ワ ニ ス を基材に含浸 し、 つ いで溶剤を 乾燥 し て プ リ プ レ ダを作 り 、 こ れを一定サ イ ズ に切断 し 、 こ れを多層重ね合せ た上へ更 に、 予め金属箔に接着剤 を塗布 し B 状態に焼付け ら れてい る 接着剤付き 金属箔を 重ね合せ、 つ いで加熱加圧する バ ッ チ方式で製造さ れて いた。 こ れ ら の製品 は、 た と え ば印刷配線用回路基板 と し て利用 さ れて い る が、 工程が複雑であ り 、 バッ チ生産 であ る が故 に、 人手を要 し、 生産性 に大 き な 問題があ る のが実情で あ る 。
[0011] 近年かか る 観点か ら、 積層体あ る い は金属箔張 り 積層 体を連続的 に製造する い く つかの提案が、 な さ れて い る ( 米国特許第 3, 2 3 6, 7 1 4 号明細書、 米国特許苐 4, 0 1 2, 2 6 7 号明細書、 特開昭 5 3 — 8 8 8 7 2 号公報 ) し か し いず れ も 次の問題があ り 、 コ ス ト 的及び特性的 に連続製造法の 利点が生か し き れず、 十分に実用化 さ れ て い な いの が現状であ る 。 即ち
[0012] WIPO a . 乾燥工程を必要 と す る 溶剤型の樹脂 ワ ニ ス を用 い る 場合、 乾燥後、 基材に付着せ る 樹脂成分は、 通常極 め て高粘度の半流動体 も し く は 固形と な る 。 かか る 樹脂 成分が付着 し た基材の表面は鏡面でな いが故に、 基材 を多層重ね合せ る 時 に層間 に空隙や気泡が出来る 。 こ れ ら 空隙や気泡を排除す る に は、 重ね合せ時、 加熱や かな り の圧力 を必要 と し、 かっかかる 高い圧力 を硬化 過程の工程中維持 し な ければな ら ない と い う 極めて困 難な装置 を必要 と す る 。 さ ら に、 乾燥工程 に は乾燥炉 や溶剤回収装置を必要 と し、 従来法 に 対 し ての利点は 減少す る 。
[0013] . 又、 硬化反応過程で気体や液体等の反応副生成物を 発生す る 熱硬化性縮合型樹脂を用 い る と 、 た と え、 そ れが上記の ご と き 乾燥工程を必要 と し な い樹脂液であ つて も、 発生する 副生成物 に よ る 発泡等の悪影響を回 避す る 為 に は、 硬化過程で加圧を持続 し な ければな ら な い と い う 同様の困難 さ を有す る 。
[0014] C . 連続的 に搬送す る 成形体に対 し硬化反応過程の期間 、 加圧を維持 し な け ればな ら な い と い う 困難な 課題 に 対 し て、 加熱加圧 ロ ー ル の対を 多数直列 に設置す る と い う よ う な、 局部加圧の羅列 と い う 妥協策が容易 に構 想で き る 。 し か し なが ら本発明者 ら の実験 に よ れば、 こ の よ う な 方法で は、 成形体の任意の 固定点に対 し て の加圧 は周期的 に大き く 変動 し、 内部の気泡がふ く れ あ がる 等、 特性の優れた積層体は得 ら れな い。 'さ ら に 樹脂成分が加熱 に よ り 流動 も し く は半流動状態の未硬 ィ匕の と こ ろ で周期的 に加圧す る こ と は、 樹脂成分の不 必要な流動を発生せ し め、 た と え ば表面が波板状 と な り 、 望ま し い製品を得る こ と は ほ と ん ど不可能であ る 。 そ のた め鉄板の ご と き 剛性の高い扳状物を成形体 と 加圧 Π — ル間 に連続的 に供給 し、 局部加圧 と圧力変動 の問題に対処 し たが、 複雑な装置を必要 と する 不利が あ っ た。
[0015] 発明の開示
[0016] 本発明の方法は本質的 に乾燥を必要 とせず硬化反応過 程で気体や液体等の反応副生成物を殆ん ど発生 し な い熱 硬化性樹脂液を シ ー ト 状基材に含浸 し、 こ れ等含浸基材 を複数枚連続的 に搬送 し、 つ いで連続的 に積層 ( 重ね合 せ ) し、 さ ら に連続的 に且つ 無圧の状態で硬化 さ せて積 層体を連続的 に製造す る も のであ る。
[0017] 上記熱硬化性樹脂液は、 硬化 に は本貧的に不必要な溶 媒成 分は含ま ず、 樹脂液成分全体が熱硬化物の成分と な る タ ィ プの熱硬化性樹脂を主成分 と す る も のであっ て、 かつ硬化 の際、 縮合水や炭酸 ガ ス等の反応副生成物を実 質的 に発生 し な い樹脂液を さ す。 た と え ば、 そ れは不飽 和 ポ リ エ ス テ ル系 樹脂、 ビ ニ ル エ ス テ ル系樹脂、 ェ ポ キ シ ァ ク リ レ 一 ト 系樹脂、 ジ ァ リ ル フ タ レ ー ト 系樹脂、 ェ ポ キ シ 系樹脂液等の ラ ジ カ ル重合型 あ る いは付加反応型 の も の で あ る 。
[0018] 従っ て、 た と えばフ エ ノ ー ル系樹脂、 メ ラ ミ ン系樹脂
[0019] 一 OMPI _ 等を主成分と す る 縮合型樹脂液 は本発明にお いて排除さ れ る 。 - なお熱硬化性樹脂は、 通常行な われて い る 様 に硬化を 進行さ せ る た め の材料を含んでお り 、 例え ば樹脂液が不 飽和 ポ リ ヱ ス テ ル樹脂液の場合は、 架橋の た めの重合性 単量体や硬化触媒を含み、. エ ポ キ シ樹脂そ の他の 樹脂液 の場合は、 硬化剤を含んでい る 。
[0020] 本発明の方法は積層体の 表面層を良好に仕上げる た め に、 特に熱硬化性樹脂が ラ ジ カ ル重合型で硬化触媒を含 む場合 に は、 雰囲気中 の 酸素を遮断 し て良好な硬化を行 な わせ る た め に、 積層 と 同時 に又 は積層後に、 フ ィ ル ム 状或い は シ — ト 状被覆物を樹脂液含浸積層基材の両面へ ラ ミ ネ ー ト す る 。
[0021] 積層体表面へ ラ ミ ネ ー ト し た被覆物は、 必要に よ り 樹 脂液の硬化後、 巻取 り 等 に よ っ て剝離 し、 剝離 し た被覆 物は回収 し、 再使用す る こ と に よ って、 積層体の製造 コ ス ト を 低下さ せる こ と が出来て好ま し い。
[0022] 片面或いは両面金属箔張 り 積層体を製造す る 場合、 被 覆物 と し て剝離を 目 的 と し な い金属箔を積層体の片面又 は両面に ラ ミ ネ ー ト す る こ と に よ り 、 被覆物 は積層体の 表面被覆 に よ っ て硬化を促進す る ばか り でな く 、 製品の 構成部分 と なっ て非常 に合理的で あ る 。
[0023] 本発明 は積層体の連続的な製造 に際 し、 使用す る シ — ト 状基材に熱硬化法樹脂液を含浸す る 前 に、 製品 に求め ら れて い る 特性、 用途、 製品の製造条件に応 じ て シ ー ト
[0024] OMFI 状基材に対 し適当 な プ レ含浸工程及び必要に応 じ て プ レ 含浸工程の後 に乾燥工程を付加する 方法で あ る 。 特 に セ ノレ 口 一 ス 基材に対 し、 含浸工程 にて不飽和 ポ リ ヱ ス テ ノレ 樹脂液を含浸 さ せ る 場合、 基材に対 し て N — メ チ ロ ー ノレ 化合物の溶液を単 に プ レ含浸 さ せ、 乾燥 し て溶媒を除去 す る こ と に よ り 、 吸湿時で も諸特性の優れた電気用積層 板を完成出来る 。
[0025] 本発明の方法は又、 シ ー ト 状基材に熱硬化性樹脂液を 含浸 さ せ る に際 し て、 樹脂液を大気圧以下の環境 に さ ら し て減圧処理 し、 然る 後又は減圧下で樹脂液を シ ー ト 状 基板へ含浸 さ せ る も ので あ っ て、 樹脂液の含浸時間 を短 縮 し、 しか も 製品中 への気泡の混入を ほ ぼ完全 に排除出 来 0
[0026] 本発明 は 更 に熱硬化性合成樹脂液を含浸 し た シ — ト 状 基板を加熱 し て連続的 に且つ実質上、 無圧の状態で硬化 工程を進め る に際 して、 積層体を カ ッ タ ー で切断す る こ と が十分に可能且つ積層体の 表面に ラ ミ ネ ー ト さ れて い る 被覆物が障害な く 剝離出来る 程度に硬化 し た初期の硬 化状態で、 実用寸法に切断 し、 切断後 も 硬化を更に進め る こ と に よ っ て、 硬化 に伴う 積層体の そ り 、 残留歪を実 用上差 し つかえ な い程度 に ま で低下す る こ とが出 来る 方 法で あ 。
[0027] 本発明の装置 は基板供給部(1) の後段へ含浸装置(2)、 積 層装置(3)、 加熱硬化炉 )、 切断装置(5)を順次配列 し、 基 材供給部(1)か ら連続的 に 引 き 出 し た シ ー ト 状基材(6) に対 し て本質的 に乾燥を必要 と せず硬化反応過程で気体、 液 体の反応副生成物を殆ん ど発生 し な い熱硬化性樹脂液を 含浸 し、 積層 し た後、 加圧す る こ と な く 熱硬化 さ せ、 切 断 し て積層体(7)を連続的 に製造す る も ので あ る。
[0028] 更 に本発明 は前記熱硬化性樹脂液を供給する た め、 樹 脂液貯蔵部(8) に減圧装置(9) を連結 し、 該減圧装置(9) の流 出側を前記含浸装置(2) に接続 し てお り 、 樹脂液は一旦減 圧処理 し た後、 シ ー ト 状基材(6)へ含浸 さ せ る 装置であ る 本発明は又、 積層装置 (3) の上流又は下流側 に金属箔 (10) の供給装置 (11)を配備 し、 少な く と も 積層 し た シ ー ト 状基 材 の最上面又は最下面 に金属箔層 を形成 し、 こ れを硬化 炉(4)へ送入 し金属箔層 を有す積層体を連続的 に製造す る 装置で あ る 。
[0029] 本発明 は、 本質的 に乾燥を必要と せず硬化反応過程で 気体又は液体等の反応副生成物を殆ん ど発生 し な い熱硬 化性樹脂液を使用す る か ら、 従来の如 く 樹脂 ヮ ニ ス を基 板に含浸 さ せ る 方法 と 較ベて、 樹脂 ヮ ニ ス の乾燥装置や 溶剤回収装置が不用 と な り 、 又含浸ェ程か ら 積層工程 ( 多数枚の シ ー ト 状含浸基材の重ね合せ工程 ) 間で樹脂 液の性状は実質的 に 不変で あ る 。 従つ て、 た と え ば十分 に樹脂液を含浸せ し め た シ ー ト 状基材を重ね合せて、 樹 脂液 どう しが接触す る 際、 樹脂液体は低粘度で あ る カ ら 、 重ね合せ時の気泡の ま き こ みを最少 限の レ べ ノレ に抑え る こ と 力 で き、 かつ重ね合せ工程で特別な加熱や 加圧を 施さ な く と も よ い。
[0030] 更に混入 し て い る 気泡や硬化時に発生す る 気体等が実 質的 に存在 し な いか ら、 前記 し た ご と き 高圧力 を付加 し 、 そ れを持続す る 為の 困難かつ非現実的 と も いえ る装置 を必要 と せず し て、 加熱硬化で き、 特性の優れた製品を 安価に製造出 来る 利点があ る 。
[0031] 本発明が熱硬化型樹脂液を シ ー ト 状基材へ含浸 させ、 無圧の条件下で硬化 さ せて特性の優れた製品を連続的 に 製造す る こ と を可能 と し た の は、 画期的な こ と であって 、 硬化時の成形圧 に よ る 不必要な 製品 の歪を排除で き、 特 に厚み方向 に お け る 加熱時の寸法安定性に優れた製品 を製造で き、 加圧する た めの特別な装置を必要 と せず、 前記 し た ごと き局部加圧 の羅列方式は不必要であ り、 表 面の平滑性 に優れた製品を製造で き る 利点があ る 。 本発明 に い う 無圧 と は、 人為的な加圧操作を伴 なわ な い で、 通常の大気圧下で行 う こ と を意味す る 。 厳密 に言 えばフ イ ル ム状 あ る い は シ ー ト 状被覆体を ラ ミ ネ ー ト す る 場合 は、 該被覆体の重量圧を受け る 。 しか し、 かかる 重量圧 は現実的 に は 0. 0 1 z を越え る こ と は な く 、 通常 は 0. 0 1 ^ノ of 0. 0 0 1 Kgzノ of であ り 、 こ の よ う な 微圧は本発明に お い て樹脂の流動、 流出 等の成形条件 を損ねず、 無視出来る 。
[0032] 又、 本発明 にお い て は加熱 と 加圧を 連続的に行 う 複雑 な装置を必要 と し な い か ら、 硬化の際の加熱方法や連続 的 な搬送方法をかな り 自 由 に選択で き る のであ る 。 た と ひ 、 ¾"IFO~ え ば、
[0033] - a . た と え ば 1 間 隔 に 配列 し た π —ル を被加熱物の支 持体 と し て こ の片面 も し く は両面よ り 熱風をふ き つ け る o
[0034] b . フ π テ ィ ン グ ド ラ イ ヤ ー と し て良 く 知 ら れて い る 方法で あ つ て、 被加熱物の上下面よ り 加熱空気の ジ ェ ッ ト 流を噴き つ け、 中空 に浮上 さ せつ つ 搬送す る 。
[0035] c . 熱媒ゃ 電熱 に よ っ て加熱板上を搬送 し、 伝熱に よ り 加熱す る
[0036] d . 熱媒ゃ 熱の加熱扳又 は加 熱物の幅射熱 に よ っ て加
[0037] S る o
[0038] な ど、 何れ も 不必要な 加圧を排除 し て加熱硬化せ し め、 かつ連続的 に撤送で き る 好ま し い方法で あ る 。
[0039] 本発明 の'方法及び装置 に よ っ て製造 さ れた積層体は、 従来の ノヾ ッ チ方式 に よ る 従来法の 製品 に比 し て製品の厚 み 度が優れて い る 。 た と え ば、 0. 5 厕厚 さ の積層体の 口'、 従来法を用 い る と 厚みの変動幅 は 7 0 〜 1 6 0 μ に達す る が、 一般的 に本発明 に よ る も の は、 そ の厚みの 変動 巾 が、 せ いぜい 2 0 〜 3 0 以 内 で あ る 。
[0040] し か も 厚み 方向 の熱膨脹率 は、 従来法で製造 し た積層 体の熱膨脹率の 4 0 〜 6 0 で あ る 。
[0041] 又製造 コ ス ト の低下、 製造速度の高速比、 設備の簡 略 ィ匕 の点で著 し く 優れて い る 。
[0042] 面の簡単な 説明
[0043] 1 図 は本発明 に係 る 装置 の概略を示す説明図
[0044] ,、 - c-
[0045] C ':;:1 /i, Vi 0 . 第 2 図は剛性の低い被覆物を用 いた製品の断面図。 第 3 図 は剛性の高い被覆物を用 いた製品の 断面図。 第 4 図乃至第 6 図 は本発明装置の他の実施例を示す説 明図であ る 。
[0046] 発明を実施す る た め の最良の形態
[0047] 本発明は苐 1 図に示す如 く 、 基材供給部(1)か ら 連続的 に送 ら れる シ ー ト 状基材(6) に対 し、 連続乾燥装置 (12)、 含 浸装置(2)、 積層装置(3)、 連続熱硬化炉 (4)、 引 出装置 (13) 、 切断装置(5)を順次配置 し、 連続熱硬化炉 ) に は加圧手段 は一切設け ず、 積層体(7)を連続的 に製造す る も のであ る 本発明でい う シ ー ト 状基材(6) は、 従来の積層体 に用 い ら れて い る 基材 と 同 じ も の が使用 出来、 例え ばガ ラ ス 繊 維布、 ガ ラ ス 不織布等 の ガ ラ ス 繊維系 の も の、 ク ラ フ ト 紙、 リ ン タ 一紙等のセ ル ロ ー ス 系繊維を主体 と し た紙、 石綿布等の無機質繊維系の シ ー ト 状又 は帯状物を指す シ ー ト 状基材 と し て紙を用 い る 場合、 含浸性や品質上の 観点か ら、 風乾時の密度 ( か さ 比重 ) が 0. 3 〜 0. 7 ^ Z
[0048] ^ であ る よ う な セ ル ロ ー ス 籙維を主体 と し た紙た と え ば ク ラ フ ト 紙が好ま し い。
[0049] シ ー ト 状基材 に対 し て は、 熱硬化性樹脂液を含浸する 前 に、 製品 に求め ら れ る 特性、 用途、 製造条件等 に応 じ て適当 な プ レ含浸工程及び必要 に よ り 乾燥工程が施さ れ る も ので あ っ て、 予め プ レ含浸処理を経た シ ー ト 状基材 を基材供袷部(1)に収納 し て も よ い。 或い は プ レ含浸装置 ΟΜΡΙ 5 (14)及び必要 に よ り 違続乾燥装置(12)を熱硬化性樹脂液の含 浸装置(2)の前段へ直結 し、 基材供給部(1) か ら 送 ら れ る シ 一 ト 状基材(6) に対 し プ レ含浸を連続的 に行 う こ と が出来 0 - 連続乾燥装置(12)は、 プ レ含浸装置 に て溶媒を用 い た 溶液 に よ って プ レ含浸を行 う 場合 に溶媒除去の ため設置 さ れ る も ので あ る 。 プ レ含浸が溶媒を用 い な い液状化合 物の含浸又は ガス 状化合物の吸着 に よ って行 う 場合、 必 要 なけ れば乾燥装置(12) は省い て も よ い。
[0050] プ レ含浸工程に は次の よ う な処理があ る が、 こ れ に 限 定 さ れ る も の で は な く 、 基材 に要求 さ れる 特性、 用途 に よ って変更さ れ る こ と があ る の は勿論であ る 。
[0051] (1) 基材がガ ラ ス 布基材の場合、 シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 に よ り 処理す る ご と く 、 各種 カ ッ プ リ ン グ剤や界面活 性剤 によ る 基材の前処理
[0052] (2) 重合性各種単量体、 熱硬化性樹脂液 と の共重合性各 種単量体を基材へ含浸
[0053] (3) 得 ら れる 積層体の物性の 改質を 目 的 と し て各種熱可 塑性樹脂を基材へ含浸
[0054] (4) 各種熱硬化性樹脂溶液の プ レ含浸
[0055] (5) 各種不飽和脂肪酸の プ レ含浸
[0056] (6) セ ル ロ ー ス の ァ セ チ ル イヒ等、 基材表面 と の反応性化 合物の含浸及び反応
[0057] (7) ポ ッ 卜 ラ イ フ の短い樹脂液を含浸工程で用 い る 際の 解決策の 1 つ と し て、 触媒、 反応助剤、 硬化剤の みの プ レ含浸
[0058] (8) 無機充填剤ス ラ リ ー 液の含浸 ―
[0059] 上記の各種プ レ含浸の 中、 (1)に お いて は、 ガ ラ ス 布基 材を ビニ ル ァ ノレ コ キ シ シ ラ ン に よ って前処理 し、 し か る 後、 含浸工程 に於て不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂液を含浸す る こ と に よ っ て、 プ レ含浸 しな い も の に比 し 曲げ強 さ が
[0060] 1. 5 倍の積層体を連続的 に製造で き る 。
[0061] (3) に お いて は、 ク ラ フ ト 紙に対 し て、 あ ら か じ め ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルを紙 に対 し て 1 0 % 付着せ しめ、 し か る 後、 含浸工程 に お い て不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂液を 含浸せ し め る こ と に よ り 、 未処理物に 対 し て耐衝撃性が 2 倍 に 向上する 。
[0062] (7) にお い て は、 市販の エ ポ キ シ樹脂硬化用 ポ リ ア ミ ド 樹脂を、 あ ら か じ め付着量がエ ポ キ シ樹脂 に 対し て 3 0 ダ。 と な る 様 に ガ ラ ス布基材に プ レ含浸 し、 乾燥 し、 つ い で含浸工程に於て市販の ヱ ポ キ シ樹脂液を含浸する こ と に よ っ て、 貯蔵タ ン ク ゃ含浸バ ス 内の樹脂液のポ ッ ト ラ ィ フ の問題を解消 でき る 。
[0063] こ れ等 プ レ含浸工程で シ ー ト 状基材への含浸付着量は 最終的 に は基材に対 し 5 0 以下 とす る のが望ま し く 、 過剰な量の プ レ含浸 は、 次の含浸工程で樹脂液の含浸を 損ね る 場合 があ る 。
[0064] プ レ含浸工程が重要な理由 は次の と お り であ る。
[0065] セ ル ロ ー ス繊維を主体 と した紙 に対 し、 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂液を含浸する 場合、 得 ら れ る 紙基材不飽和 ポ W リ エ ス テ ル樹脂積層板は、 常態 に おけ る 諸性能、 すな わ ち 電気絶縁性、 半田耐熱性、 銅箔引 き はが し 強度、 打抜 - 加工性、 機械的強度等は極 め て良好であ る が、 吸湿 に よ り 積層板 と し て の特性が低下す る 場合があ る と い う 欠点 を有 し て いた。 こ れは不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂 自 身の電 気絶縁性、 耐熱性、 耐湿性、 耐水性は優れ てい る が、 紙 基材の主成分で あ る セ ル ロ ー ス と の密着性 に乏 し く 、 吸 湿に よ り 樹脂 と セ ル ロ ー ス 繊維 と の界面が剥離 し、 そ れ に伴い 吸湿量が増大 し、 ひ い て は諸性能の低下を招 く た め と考え ら れ る 。
[0066] かか る 欠点を 改善する た め の 試みと し て、 紙基材を メ チ ロ 一 ノレ メ ラ ミ ン 又 は メ チ ロ ー ノレ グ ァ ナ ミ ン で処理す る 方法 ( 特公昭 3 8 — 1 3 7 8 1 ) 、 紙基材を ホ ル ム ア ル デ ヒ ド で ホ ル マ ー ル化 す る 方法 ( 特公昭 4 0 — 2 9 1 8 9 ) 、 セ ノレ ロ ー ス 基材を N — メ チ ロ ー ル ア タ リ ノレ ア ミ ド で ア ク リ ル ア ミ ド メ チ ル ェ 一 テ ル ィ匕 し、 水洗乾燥後、 ジ ァ リ ノレ フ タ レ ー ト 樹脂 に適用 し た例 ( 特公昭 3 9 — 2 4 1 2 1 ) 等が知 ら れて い る 。
[0067] し か し な が ら 、 メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン 又 は メ チ ロ ー ル グ ァ ナ ミ ン で処理する 方法及び紙基材をホ ル ム ア ル デ ヒ ド で ホ ル マ ー ル化す る 方法では、 十分な効果を得る に は こ れ ら 処理剤を多量 に使用 する 必要があ り 、 そ の結果、 板 が固 く な り 打抜加工性を低下さ せ る 欠点があ る 。
[0068] 又、 特公昭 3 9 — 2 4 1 2 1 のセ ル ロ ー ス をァ ク リ ノレ ア ミ ド メ チ ノレ エ 一 テ ノレ イ匕す る 方法は、 メ チ ル エ ー テ ノレ イ匕
[0069] OMPI 反応 に長時間 を要 し、 更 に水洗工程等の後処理に複雑な 工程を経て ァ ク リ ル ア ミ ド メ チ ノレ エ ー テ ノレ化 セ ル ロ ー ス を合成 し、 そ れを基材と し て積層板を製造せん と する も ので あって、 しか も得 ら れる 積層板の打抜加工性は良好 でな い と い う 欠点を有する 。
[0070] 本願発明者等 は研究を重ねた結果、 吸湿 に よ る 特性の 低下を防止出来る 方法を発明 し た のであ る 。 そ の方法は 、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂に併用 さ れる 重合性単量体、 例えば ビ ニ ル単量体に対 し共重合可能な不飽和結合を官 能基 と して有す る N — メ チ ロ ー ル化合物の溶液を単に含 浸 し乾燥 し たセ ル ロ ー ス を基材 と し て不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂積層板を製造する も の で あ る 。 こ れ に よ り 、 常態 の み な らず吸湿時の諸特性 も優れた電気用積層板を完成 し た。 しか も こ の積層板は前記 し た従来の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂積層板の諸欠点は解消 出来た の であ る 。
[0071] 乾燥は前記 N — メ チ ロ ー ル化合物の溶媒であ る 水、 了 ノレ コ 一 ル等 を除去する だけ でよ く 、 セ ノレ ロ ー ス と N — メ チ ロ ー ル化合物 と の反応を行わせ る必要は全 く な い点が 特徴であ る 。
[0072] 本発明 に用 い る 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂 は常温で液状 又 は固体の い ずれで も良いが、 常温で液状の も のが特に 好ま し い。 不飽和 ポ リ ヱ ス テ ル樹脂液は分子構造式が、 た と え ば
[0073] O PI 5
[0074] であ る よ う な一般 に良 く 知 ら れた も のが使用 で き、 従つ て そ の原料は、 エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ 一 ノレ 、 ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 1 , 4 一 ブ タ ン ジ ォ ー ノレ 及び 1 , 5 ペ ン タ ン ジオ ー ル、 飽和多塩基酸 と し て無水 フ タ ノレ酸、 イ ソ フ タ ノレ酸、 テ レ フ タ ノレ酸、 ア ジ ピ ン 酸、 セ バ シ ン 酸、 ァ ゼ ラ イ ン 酸、 不飽和多塩基酸 と して無水 マ レ イ ン酸、 フ マ ノレ 酸等の グ リ コ ー ル類 と、 こ れ ら と の 架橋用単量体 と を混合 し た も のであ る 。
[0075] 架橋用 単量体 と し て用 い ら れる 重合性単量体'は、 ス チ レ ン が一般的で あ る が、 そ の他 ー メ チル ス チ レ ン 、 ビ ニ ノレ ト ノレ ェ ン 、 ク ロ ノレ ス チ レ ン 、 ジ ビニノレ ベ ン ゼ ン 、 炭 素数 1 〜 1 0 の ア ルキ ル ァ ク リ レ ー ト 炭素数 1 〜 1 0 の ァ ノレ キ ノレ メ タ ク リ レ ー ト 、 フ タ ノレ酸 ジ ァ リ ノレ、 シ ァ ヌ ル 酸 ト リ ア リ ル な どの単量体も 使用す る こ と ができ る 。
[0076] こ れ ら の重合性単量体の使用量 は、 不飽和 ポ リ エ ス テ ル 樹脂の 2 0 〜 5 0 重量 で あ る
[0077] 尚特に、 共重合性が良好あ る い は得 ら れ る 製品の機械 的強度の補強を 目 的 と し て、 ス チ レ ン と ジ ビ ュ ル べ ン ゼ ン と の混合物は よ い結果を斎す。
[0078] 更 に硬化触媒 と し て汎用 の有機過酸化物、 必要 に応 じ て硬化促進剤が硬化 に際 して加え られ る 。 不飽和 ポ リ エ
[0079] O PI
[0080] WIPO , ス テ ル樹脂液を硬化 さ せ る 場合、 通常 は硬化触媒 ( 重合 開始剤 ) が配合 さ れる 。 熱硬化型不飽和 ポ リ ヱ ス テ ル の 樹脂の場合、 有機過酸化物が一般的であ り 、 以下に述べ る も のが好適であ る 。
[0081] し か し以下の も の に 限定 さ れ る のでは な く 、 過酸化物 と共 に、 又は単独で光に感応する 硬化触媒や、 放射線に 感応す る 硬化触媒の如 く 公知の硬化触媒を使用する こ と が出来 る のは勿論であ る 。
[0082] 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の硬化用有機過酸化物は多数 の も のが公知であ る が、 無圧成形 に よ る 新規な電気用積 層板の製造に関す る も ので あ る か ら、 重合開始剤の選択 は重要であ る 。
[0083] 有機過酸化物の分解生成物は、 微量で あ る が製品の中 に残留す る 。 '
[0084] 電気用 の積層体や銅 張 り 積層体 は、 通常そ の加工工程 で 1 0 0 ° (:〜 2 6 0 °C程度の各種温度で加熱 さ れる場合 が多 く 、 かかる 加工工程で上記分解生成物が揮発 し、 場 合 に よ って臭気を発生 し、 こ の臭気は作業環境をそ こ ね て好ま し く な い。
[0085] 本発明者 の研究 に よ れば、 有機過酸化物 と し て、 脂肪 族系 のパ 一ォ キ サ イ ド類、 特に 好ま し く は脂肪族系のパ — ォ キ シ エ ス テ ル類か ら選 ばれた も のを、 単独 も し く は 併用 し て用 いた時に、 著 る し く 臭 いの軽減 し た電気用積 層板を製造で き た。
[0086] 脂肪族系 のパ 一 ォ キ サ イ ド と は、 一般式が次の も のを
[0087] O PI ~ 言 ラ 0 '
[0088] R O OH, RmM ( OOH ) n, ROOR,, mM ( OO ) n;
[0089] RnMOOMRn, R(CO2 H)n, RS02OOH,
[0090] O O O O O O
[0091] II II II II II II RCOOCR, RCOOCO ', ROCOOCOR, o
[0092] II
[0093] RS02 OOCR,, RS O2 OOS02 R, R (C02 K) n,
[0094] O O O
[0095] I! II II
[0096] ROCOOR, C ( OOR) 2 , - COO , RS02 OOR,
[0097] ( 但 し R, S , R", は脂肪族炭化水素、 Mは メ タ ノレ あ る い は メ タ ロ イ ド で あ る 。 )
[0098] 具体的 に は、 た と えばジ 一 t — プチ ル ノ、。一ォ キ サ イ ド、 2 , 5 一ジ メ チ ノレ — 2 , 5 —ジ ( t ー ブチ ノレ ノヽ0 — ォ キ シ ) へ キ サ ン、 ァ セ チ ノレ ノヽ0—オ キ サ イ ド、 イ ソ ブ チ リ ル ノヽ。一ォ キサ イ ド、 t ー ブチノレ ノヽ0— ォ キ シ ー 2 — ェ チノレ へ キサ ノ エ イ ト 等で あ る 。 臭い は人の感覚的 な も の で若干の個人差があ り 、 評 価方法 につ いては十分考慮する 必要があ る。 本発明者 は、 多人数に よ る 臭覚試験、 ガス ク ロ マ ト グ ラ フ に よ る臭いの成分の分析等を採用 し 詳細な 解析を行っ た。 脂肪族系 のパ ー ォ キ シ エ ス テ ル類 と は一般式が次 の も のを言 う 。
[0099] O I O. o
[0100] R ( C02 R') n ROCOOR', C ( OOR ) 2 , O
[0101] II
[0102] NCOOR , S O 2 OOR ( 但 し R , は脂肪族炭化水素、 n は R の構造に
[0103] よって決ま る 1 〜 4 ま での整数であ る。 ) た とえば !; 一 ブチ ノレ パ ー ォ キ シ ァ セ テ ト 、 t ー ブ チ ノレ ハ0 才 キ シ ィ ソ ブチ レ ト 、 t ー ブチノレ ーォ キ シ ー 2 — ェ チ ノレ へ キ サ ノ ェ 一 ト 、 t ー ブチ ノレ 才 キ シ ラ ウ レゥ ト な どを言う 。 脂肪族系のパ ー ォ キサ イ ド あ る い はパ ーォ キ シ エ ス テ ル類が好ま し いの は、 加温時に発生する揮発性成分 の中に、 芳香族系の触媒分解生成物が存在しないか ら であ る と考察される。 芳香族系の有機過酸化物を用い る と、 芳香族系の分解生成物が揮発 し、 臭気の原因と な る。 樹脂液の硬化に関する 温度と時間の条件は、 採用す る有機過酸化物によって も変化する が、 本発明におい ては、 無圧の条件下で成形する が故に、 初期の段階で の液状共重合性単量体の気化によ る発泡を排除すベ く 、 硬化は 1 0 0 °c以下の温度か ら 開始する のが好ま し く 、 それ以後は、 5 0〜 1 5 0 °Cの温度範囲が好適で あ 0
[0104] 電気用の積層体及び銅張り 積層体にお いては、 耐熱
[0105] υ 'ノ- u-
[0106] 〇M I IPO 性、 加熱あ る い は吸湿状態での寸法安定性、 打抜き 加 ェ特性、 積層板と 銅箔の接着強度、 電気絶縁特性等、 高度な特性が要求 さ れ る。 従っ て、 こ れ ら の改良を 目 的 と し て、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂液 に、 各種の添加 剤、 混合物、 あ る い は充填剤等が配合さ れ る こ と は一 向 にか ま わ ず、 なん ら 本発明を制限す る も のでは な い シ ー ト 状基材に含浸 さ せる エ ポ キ シ樹脂液と し ては 、 ビ ス フ エ ノ 一 ル A型ェ ポキ シ樹脂、 ノ ボ ラ ッ ク 型ェ ポ キ シ樹脂あ る い はそ れ ら の混合物、 さ ら に こ れ等へ 必要に よ り 反応性稀釈剤を加え た混合物に、 硬化剤を 組合せて用 い る こ と ができ る。 エ ポキ シ樹脂 と し て液 状タ ィ プの も の を用 い る のが好適で あ る 。
[0107] 硬化剤 と し ては、 従来良 く 知 ら れて い る 酸硬化型、 あ る レ、は ア ミ ン硬ィ匕型の も のな ど、 どれで も適応可能 あ る o
[0108] 特 に本発明 に お い て、 ェ ポ キ シ樹脂 と 酸無水物の硬 ィ匕剤 と か ら な る ェ ポ キ シ樹脂液を用 い る と 、 樹脂液の 粘度を基材への含浸 に適 当な粘度即ち 2 5 °C にお け る 粘度が 0. 5 〜 3 0 ボ イ ズ、 好ま し く は 1 〜 1 5 ボ イ ズ にす る こ と ができ 好適で あ る 。 エ ポキ シ の硬化剤 と し て一般に用 い ら れ る 硬化剤は、 種々 の ア ミ ン系、 ア ミ ド ア ミ ン系硬化剤、 ジ シ ア ン ジ ア ミ ド硬化剤、 ィ ミ ダ ゾー ル系硬化剤な どがあ る が、 こ れ ら で は物性の良好
[0109] _ΟΜΗ WIPO な ビ ス フ エ ノ ー ル A型の エ ポ キ シ樹脂を使 う と顕著に 物性の低下を伴 な う よ う な多量の稀釈剤を使わな いか ぎ り 粘度を適 当な範囲 に調節す る のが難 し く 、 ァ ミ ン 系、 ア ミ ド ア ミ ン系硬化剤の場合は ポ ッ ト ラ イ フ が短 か い。 一方、 ジ シ ア ン ジ ァ ミ ド硬化剤、 ィ ミ ダゾ一ル 系硬化剤の場合ポ ッ ト ラ イ フ は長いが、 硬ィ匕の ため に 高温長時間を要する 欠点があ る 。 酸無水物硬化剤を用 い る 場合 に は、 こ の よ う な欠点 は存在せず、 本発明に 適 し た硬化剤でめ る o
[0110] さ ら に具体的 に本発明の エ ポ キ シ樹脂液につ いて述 ベる と、 ェ ポキ シ樹脂 と し ては、 ビ ス フ エ ノ ー ル A型 の液状エ ポ キ シ樹脂が好適で あ る が、 そ の他 ビ ス フ エ ノ ー ル F 型、 ノ ボ ラ ッ ク 型な どの エ ポ キ シ も使用可能 であ り 、 必要な ら 固体の エ ポ キ シ樹脂や稀釈剤を混合 し て も よ い。 酸無水物硬化剤 と し て は、 無水 フ タ ー ル 酸、 テ ト ラ ヒ ド 口 無水 フ タ ー ル酸、 へ キ サ ヒ ド ロ 無水 フ タ 一 ル酸、 メ チ ル · テ ト ラ ヒ ド ロ 無水 フ タ ー ル酸、 メ チノレ へ キ サ ヒ ド ロ 無水フ タ — ノレ酸、 無水メ チ ノレ エ ン ディ ッ ク 酸な どが使え る ほか、 こ れ ら の混合物を使つ て も 勿論よ い。 なか で も 常温で液状のメ チ ル · テ ト ラ ヒ ド ロ 無水 フ タ 一ノレ酸、 メ チ ルへキ サ ヒ ド ロ 無水 フ タ 一ノレ酸、 無水メ チ ル ヱ ン ディ ッ ク 酸は本発明の方法に 好適であ る 。
[0111] 硬化助剤 と し て は、 市販の硬化助剤例え ば 2 — ェチ 一 し' 一 iひ
[0112] OU l
[0113] WIPO一 ノレ 一 4 ー メ チ ノレ イ ダ ゾ 「ル、 三弗化ホ ウ 素錯化合物
[0114] 、 三級ア ミ ン 類、 ベ ン ヂ ル ジ メ タ ノレ ア ミ ン 、 三 ス テ ル ジ メ チ ノレ ア ン モ ニ ゥ ム ク 口 ラ イ ド、 三級ア ミ ン塩等を 使 う こ と がで き る 。
[0115] 又、 シ ー ト 状基材は長尺 な ガ ラ ス 布が良い。 特に、 前記の ごと き プ レ含浸 に よ つ て、 シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ 処理を行った も のが良い。
[0116] 本発明の プ レ含浸 に用 い る ニ ル単量体 と共重合可 能な不飽和結合を官能基 と し て有する N —メ チ ロ ー ノレ 化合物 と は次の も の を含む
[0117] I . 変性ア ミ ノ ト リ ア ジ ン メ チ 口 —ルイ匕合物。 すな わ ち グァ ナ ミ ン類あ る い は メ ラ ミ ン等の ア ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ ロ ー ル化合物 ( あ る い は それ ら のメ チ — ノレ基の一部あ る い は全部をメ タ ノ 一 ル等の低級ァ ノレ コ ー ル で エ ー テ ノレ イ匕 した化合物を含む ) に官能基 と し て ビ ニ ル単量体 と共重合可能な不飽和結合を導 入 し た変性ア ミ ノ ト リ ア ジ ン メ チ ロ ー ルイ匕合物であ る 。 例え ばァ ク リ ノレ酸、 ィ タ コ ン酸等の 不飽和 カ ル ボ ン酸 と ア ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ ロ 一ノレィ匕合物 と の 部分エ ス テ ル化合物 ; あ る レ、 は ァ リ ノレ ア ノレ コ 一 ノレ の 如 き 不飽和ア ル コ 一ノレ と ァ ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ ロ — ノレイヒ合物 と の部分エ ー テ ノレイ匕合物 ; あ る い はァ ク リ ル 了 ミ ド 、 メ タ ク リ ルア ミ ド等不飽和 カ ル ボ ン ァ ミ ド と ァ ミ ノ ト リ ジ ン の メ チ ロ ー ル化合物 と の縮合 生成物 ; あ る い は グ リ シ ジ ル メ タ ク リ レ ー 卜の如き 不飽和基を有する エ ポ キ シ化合物と ァ ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ ロ ー ル化合物と の縮合生成物。
[0118] π · 一般式
[0119] R 1
[0120] Η 2 C = C一 C O— Ν Η— C H 2 - O R 2
[0121] ( ただし、 R i = H又は C H 3 R 2 = H又は
[0122] C 1 3 の ア ル キ ノレ基 )
[0123] で表わされる ア ミ ドメ チ ロ ー ル化合物であ り、 そ の 内、 特 に N —メ チ ロ ー ル ア タ リ ノレ ア ミ ド、 N—メ ト キ シ メ チ 口 一 ノレ ア タ リ ノレ ア ミ ド、 N— ブ ト キ シ メ チ π —ノレ ア ク リ ノレ ア ミ ド、 N—メ チ ロ ー ノレメ タ ク リ ノレ ア ミ ド、 N—メ ト キ シ メ チ ロ ー ノレメ タ ク リ ノレ ア ミ ド、 N — ブ ト キ シ メ チ ロ ー ノレ メ タ ク リ ノレ ア ミ ド等が 使用上好ま しい。 こ れ ら の う ちの一種ま たは 2 種以 上の混合物ある いは 2 種 1上の共縮合物を用いても さ しつかえない。
[0124] 更に、 上記(I) (Π)の外に、 上記(I)に記 した変性化 し たァ ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ ロ ー ノレィ匕合物の代 り に、 Π · 下記 a と b と の混合物を も包含する 。
[0125] a . ビ ニ ル単量体と共重合可能な不飽和結合を官能 基 と し て有 しないァ ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ 口 一 ノレ 化合物等の N — メ チ 口 一ル イ匕合物
[0126] . . N —メ チ ロ ー ル化合物に対する変性剤すなわ ち
[0127] ΟίνίΡΙ a 項の N — メ チ ロ ー ル化合物と縮合あ る いは付加 可能な基と ビ ニ ー ル単量体と共重合可能な不飽和 結合を官能基と して併せ有する化合物、 例えばァ ク リ ル酸、 ィ タ コ ン酸等の不飽和カ ル ボ ン酸、 あ る レ、はァ リ ノレ ア ノレ コ ー ル の如 き不飽和ア ル コ 一 ソレ 、 あ る い は ア タ リ ノレ ア ミ ド、 メ タ ク リ ノレ ア ミ ド等 不飽和カ ル ボ ン ア ミ ド、 ある いは グ リ シ ジ ル メ タ ク リ レ ー ト の如き不飽和基を有する ヱ ポ キ シ化合 物
[0128] 上記衂の混合物溶液で も っ て紙基材を含浸乾燥する こ と も本発明の実施態様の一つ であ り、 (I) . (Ή)の種類 の処理剤で含浸 した場合と ほぼ同様の効果を発揮する こ と ができ る。 こ れは処理紙の乾燥時、 あ る いはそれ に 引き続 く 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の含浸硬化時に、 前記 n a 項に記載のァ ミ ノ ト リ ア ジ ン の メ チ 口 一 ル イ匕 合物と前記 ] I b 項に記載の変性剤 との間で反応が起き て レ、 る ため と考え られ る。
[0129] 本発明の主た る 目的 は不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂 と紙 基材との密着性を改良し、 吸湿時の諸性能の低下を防 ぐ こ と にあ り、 そ の効果を十分に発揮する ために は、 既述の ごと く 紙基材の処理剤と して上記(I) . (B)に示 し た如 く 、 セ ノレ ロ ー ス と結合 し う る N — メ チ 口 一 ノレ基 と 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の架橋剤であ る重合性 ビ ニ ル 単量体と共重合 し う る不飽和結合を官能基と して併せ て有するィ匕合物を用いる か、 あ る いは脚に示 した如 く 、 a ビニ ル単量体と共重合可能な不飽和結合を官能基 と して有 しない N — メ チ ロ ー ル化合物と、 b 不飽和結 合を有する N — メ チ ル化合物に対する 変性剤と の 混合物を用い る必要がある。 こ れ ら に対し、 N —メ チ 口 — ル基か ビ ニ ル単量体と共重合可能な不飽和結合の いずれか一方の官能基 しか有さ ない化合物で処理を行 つた場合 には、 その効果は十分ではない。 例えば、 N ーメ チ ロ ーノレ基のみを有する メ チ ロ ール メ ラ ミ ンのみ で処理を行った場合、 あ る いは不飽和結合のみを有す る ァ ク リ ルア ミ ドで処理した場合には、 得 られた積層 体の吸湿時の諸性能は十分な も のではなかった。
[0130] 本発明において用 いる 上記(I)〜卹に示 した処理剤の 溶液濃度は乾燥後の紙基材に対する付着量が 3 〜 3 0 重量部、 望ま し く は 6 〜 2 0 重量部と なる よ う に調整 する こ とが望ま し く 、 3 重量部未満の付着量では効果 が十分でな く 、 ま た 3 0 重量部をこ える と積層体に し た時、 板がも ろ く な り打抜加工性を劣下させる。
[0131] これ らの処理剤の溶液ィヒのため の溶媒と しては、 水 、 ア ル コ ー ル類、 ケ ト ン類、 エ ス テ ル類等の溶剤を使 用する こ とができ る。 又セ ル ロ ー ス と上記処理剤の N — メ チ 口 ー ル基との間のエ ー テ ル化反応を効率的 に進 め る ため に酸性の縮合触媒を添加 した り、 含浸処理後 の紙のキュア一温度を高める こ と は有効であ る。 こ の よ う な方法によって、 それに引続く 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の含浸硬化反応に先立って前記セ ル □ 一ス の ェ 一テ ル化反応を一部惹起する事も 出来る が硬化に先立 つ こ の反応の特別の効果は認め ら れない。
[0132] 本発明においては、 必ず し も 紙処理の過程にお いて 上記のエ ー テ ル化反応を進め る 必要はな く 、 触媒を添 加せず、 単に処—理剤を紙に付着 させる だけで十分に吸 湿時の諸性能を向上させる こ と ができ る。 逆に、 添加 する 触媒の種類によっては、 得 られる積層体の電気絶 縁性を低下させた り、 板を固 く し打抜加工性を劣下さ せる こ とがあ る。
[0133] なお、 所望によ り 重合禁止剤、 重合触媒、 界面活性 剤、 可塑剤等の添加剤を適宜組合せて、 処理剤浴波に 添加して用い る こ と ができ る。
[0134] これ らの浴液にク ラ フ ト 紙、 リ ンタ ー紙な ど通常積 層体に用い ら れる 紙基材、 場合に よって は布基材を浸 漬浴、 ロ ー ル コ 一 タ ー ある レ、 はス プ レ ー等を用いて含 浸 した後、 乾燥する こ と によ り 浴媒を除去して処理基 材を得る。 こ こ で言う 乾燥は使用 した浴媒を除去する 事のみを考慮 して行えば良い の であ っ て、 基材セ ル 口 ー ス と 処理剤を反応させる必要は全 く ない。
[0135] 又、 先に記 した文献に開示さ れている メ チ ロ ー ルメ ラ ミ ン、 メ チ 口 一 ル グァ ナ ミ ン等 ( 即ち ビ ニ ル単量体 と共重合可能な不飽和結合を官能基と し て有 しないメ チ ロ ー ル化合物のみ ) を紙基材にプ レ含浸 した紙基材 を用いて、 本発明方法によ り 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂 を使用 して積層体を作成 し、 そ の性能を調べた と こ ろ 、 予備処理を し ない場合に比べて吸湿によ る 電気絶縁 性や半田耐熱性の低下が少な く 、 耐湿性、 耐水性の面 では可成 り の向上はみ ら れる が、 その一方、 衝撃によ り ク ラ ッ ク が入り易 く 、 従って、 こ の も のの打抜加工 性は、 実用 に耐え得る も のではな かった。 打抜加工性 は、 使用する 不飽和ポ リ ヱ ス テ ル樹脂の物性の影響 も 大きい と考え られ、 本発明者は前記の予備処理を行つ た紙を用い、 市場に あ る多数の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹 脂を検討したが、 良好な打抜加工性を有し、 かつ実用 的な も のは皆無であった。
[0136] かかる現状に鑑み、 本発明者 らが鋭意研究を行った 結果、 官能基 と してセ ル ロ ー ス系基材の予備処理に用 いる ビ ニ ル単量体と共重合可能な不飽和結合を官能基 と し て有 しない公知のメ チ ロ ー ル化合物であ るメ チ ロ — ノレメ ラ ミ ン、 メ チ ロ ー ル グァ ナ ミ ン を用 い た と し て も 、 該メ チ ロ ー ル化合物に加えて可撓性を付与する 目 的で分子内 にメ チ ロ ー ル基 と縮合可能な水酸基、 カ ル ボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基、 ア ミ ド基等の基を一個以上有 する高級脂肪族誘導体を混合も し く は縮合せ しめる こ と によ り、 得 られる積層板は前記の欠点が解決され優 れた打抜加工性を有 し、 かつ耐湿性に優れた積層体が , WIFO 得 ら れる こ と を見出 し た
[0137] 以下、 詳細に説明す る 。
[0138] 本発明で い う メ チ ロ 一 ノレ メ ラ ミ ン 、 メ チ 口 一 ノレ グァ ナ ミ ン ( すな わち、 ビ ニ ル単量体 と共重合可能な不飽 和結合を官能基 と し て有 し ない メ チ ロ ー ル化合物であ る ) と は、 メ ラ ミ ン又は ホ ノレ モ グ ア ナ ミ ン 、 ァ セ ト グ ァ ナ ミ ン 、 プ ロ ビォ グァ' ナ ミ ン 、 ベ ン ゾ、 グ ァ ナ ミ ン 、 ア ジ ポ ジ グァ ナ ミ ン等の グァ ナ ミ ン 類と ホ ノレ ム ァ ノレデ ヒ ド の初期縮合物あ る い はそ れ ら のメ チ ロ ー ル基の一 部又 全部をメ タ ノ 一ルゃ ブタ ノ ー ルの如 き低級ァ ノレ コ ー ルでエ ー テ ルィ匕 した も の な どを い う 。
[0139] 打抜加工性を改良す る 目 的で上記 のメ チ 口 ール メ ラ ミ ン、 メ チ ロ ー ル グ ア ナ ミ ン と 混合 も し く は縮合せ し め る 高級脂肪族誘導体 と は、 例え ば下記 の如 き も ので あ る 。 即ち 、 カ プ リ ノレ酸、 力 プ リ ン 酸、 ラ ウ リ ン酸、 ミ リ ス チ ン 酸、 ノヽ。ル ミ チ ン 酸、 ス テ ア リ ン 酸の如 き の 飽和脂肪酸 ; ォ レ イ ン 酸、 エ ル 力 酸、 リ ノ ー ル酸、 ェ レ オ ス テ ア リ ン酸、 リ ノ レ ン 酸の如 き 不飽和脂肪酸 ; 及び上記の脂肪酸類 と エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 ポ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ノレ、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 グ リ セ リ ン 、 ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ノレ、 ソ ノレ ビ ト ー ル等多価ァ ノレ コ — ル と の エ ス テ ル類 ; 及び上記 の如き脂肪酸か ら の誘 導体である 脂肪族ア ミ ド ; 及び 力 プ リ ル ア ル コ ー ル、 ラ ウ リ ノレ ア ノレ コ ー-ノレ、 ミ リ ス チ ノレ ア ノレ コ -— ノレ、 セ チ ノレ Ο ΡΙ ァ ノレ コ ー ノレ 、 ス テ ア リ ノレ ア ノレ コ ー ノレ、 才 レ イ ノレ ア ノレ コ ー ル 、 リ ノ レ イ ノレ ア ノレ コ 一 ノレ等の飽和あ る いは不飽和 の高級ア ル コ — ノレ及 .び高級ァ ノレ コ —ル と多価ァ ノレ コ 一 ソレ と の エ ー テ ル類 ; 及び高級ア ル コ 一ノレか ら の誘導体 である 脂肪族ア ミ ンなどを挙げる こ とができ る。 又、 リ シ ノ レ イ ン酸の如き ォ キ シ脂肪酸と そ れか ら の誘導 体も 同 じ 目的に使用する こ とができ る。 要する に分子 内に水酸基、 カ ル ボキ シ ル基、 ア ミ ノ 基、 ア ミ ド基等 の メ チ ロ ー ノレメ ラ ミ ン、 又はメ チ ロ 一 ノレ グ ァ ナ ミ ン の 持つメ チ ロ ー ル基と縮合し う る基と メ チ ロ ー ルメ ラ ミ ン又はメ チ ロ ー ルグァナ ミ ン の凝集力を弱める働 きを - する長鎖のア ル キ ル基を併せ有す る こ とが打抜加工性 改質剤と して必要な条件であ る。 こ のよ う な条件を満 たす高級脂肪族誘導体の数は極めて多いが、 本発明者 らがこ れま で検討した結果によれば、 炭素数が 8 以上 の時、 打抜加工性改質剤と し ての効果が顕著 とな り、 炭素数 1 8 で不飽和基 1 個を有する ォ レ イ ン酸、 ォ レ ィ ル ア ル コ ー ル及びそれ ら の誘導体例え ばォ レ イ ン酸 モ ノ グ リ セ リ ド、 ォ レ イ ン酸 ジ グ リ セ リ ド、 ォ レ イ ン 酸ァマ イ ド、 ォ レ イ ノレ ア ミ ンを用 いた時、 得られる 積 層体の性能がバ ラ ン ス がとれ良好であ り、 本発明の好 適な実施態様であ る こ と も 明ら かと なった。
[0140] と こ ろ で、 かか る 改質剤の使用量は、 積層体に使用 す る不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂のガ ラ ス転移温度によつ
[0141] Οί.-ίΡΙ
[0142] WI 〇 て、 そ の最適量 は異な る が、 通常メ チ ロ ー ルメ ラ-ミ ン 又は メ チ ロ ー ル グァ ナ ミ ン 1 0 0 部 に対 し て 3 部カ ら 4 0 部の範囲 内 に あ る。 そ の使用方法 につ いて は、 か 力 る 改質剤と メ チ ロ ー ルメ ラ ミ ン又はメ チ ロ ー ル グァ ナ ミ ン と を溶波や懸濁液の形で混合 し て用 い る か、 あ る いは両者を予め縮合 さ せて用 い る か、 いずれの方法 に よ って も よ い。 こ の場合溶剤 と し て は、 水、 ァ ノレ コ ー ル類、 ケ ト ン類、 エ ス テ ル類等が使用 さ れ る。
[0143] 又、 こ れ ら の処理剤系の濃度 は、 前記 し た N メ チ ロ ー ルァ ク リ ル ア ミ ド の場合 と 同様に、 乾燥後の セ ル π — ス 系繊維基材 に対す る 全付着量が 3 〜 3 0 重量部 望ま し く は 6 〜 2 0 重量部 と な る よ う に調整する こ と が望ま し く 、 3 重量部未満の付着量では効果が十分で な く 、 3 0 重量部を こ え る と積層体に し た時、 板がも ろ く な り 、 打抜加工性を劣下さ せ る 。
[0144] 上記の条件で調整 し た処理剤の浴液又は懸濁液に ク ラ フ ト 紙、 リ ン タ ー紙等の セ ル ロ ー ス 系紙基材、 場合 に よ っ て は綿、 レ 一 ョ ン等の セ ル ロ ー ス 系布基材を浸 漬浴、 ロ ー ル コ ー タ 一 あ る いは ス プ レ ー等を用 いて含 浸 し た後、 乾燥す る こ と に よ り 浴媒を除去 し た処理基 材を得 る。 望ま し い乾燥温度は通常 7 0 〜 1 5 0 °Cで あ り、 乾燥時間 は 1 〜 6 0 分程度であ る。
[0145] な お、 用 い る 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂液は前述 し た も ので良い。 ·:- ~ Λ VvIPO く /·_ D 以上本発明にかかわる .2 種の紙の プレ含浸処理 ( 紙 の予備処理 ) に つ い て述'ベた。
[0146] こ の方法に よ っ て得 られる積層体の打抜加工性は優 れてい る が、 す ぐれた低温打抜加工性を付与する ため には不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂と してその硬化体のガラ ス転移温度が 2 0 〜 8 0 °Cの樹脂を使用する のが望ま し い o
[0147] しか し、 前述の紙の予備処理の場合に限らず、 本発 明 にお いては一般的にガ ラ ス転移温度が 2 0 〜 8 0 °C の時、 す ぐれた打抜き加工性を有する こ とを本発明者 等は見い出 してい る。
[0148] 電気用の積層体及び銅張積層体は、 実用 に際 し、 通 常打抜き加工によって、 型取 り ゃ孔あけが行なわれる 場合が多 く 、 従ってす ぐれた打抜き加工特性が要求さ れる。 特に近年、 電子部品の小型化、 回路の高密度化 に伴い、 よ り高度な加工特性が望まれてい る のが現状
[0149] ^ あ O
[0150] 従来、 不飽和ポ リ エ ス テルを含浸 した基材積層体は 、 結晶性ポ リ エ ス テ ルあ る いは常温で固体のポ リ エ ス テ ル と架橋剤を溶媒を使用 して含浸 し、 乾燥し プ リ プ レ グと したのち、 加熱加圧成形 して積層体が作られて きた。 こ の方法で作 ら れる積層体はガ ラ ス転移温度が 高 く 耐熱性にはす ぐれる が、 打抜き加工性と く に通常 5 0〜 8 0 °C程度で行われている低温打抜き加工時の 加工性 に問題があった。 .
[0151] 本発明者等は、 かかる問題を解決すべ く 鋭意研究を 行な った結果、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂組成物硬化体 のガラ ス転移温度と、 かかる樹脂組成物に よって構成 さ れる積層体の最適な打抜き加工温度と の間には、 密 接な関連があ る こ とが判明 した。
[0152] 積層体の打抜き加工温度は、 樹脂組成物硬化体のガ ラ ス転移温度乃至該ガ ラ ス転移温度か ら 2 0 でま での 温度範囲、 特に好ま し く はガ ラ ス転移温度か ら 1 0 °c 程度の温度領域が好適である こ とが見い出 された。 不 飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂組成物硬化体の ガ ラ ス転移温度 が 2 0 〜 8 0 °C好ま し く は 3 0 〜 7 0 °C の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂組成物を用いて積層体を形成 した場合、 打抜き加工時の加工温度は該樹脂組成物硬化体のガラ ス転移温度か ら 2 0 °Cまでの範囲、 特に好ま し く は
[0153] 1 0 °Cの範囲に した と き、 す ぐれた低温打抜き加工性 を有する こ とを見い出 し本発明に到達し た。
[0154] 本発明でい う 打抜き加工性は、 A S T M D 6 1 7 一 4 4 の打抜き加工性試験法に従って行ない、 そ の採 点基準によって評価 した。 端面、 表面、 孔のすべての 評価項目 に つ い て秀〜可の範囲の評価が得 ら れた場合 に、 打抜き加工性は 「 良好であ る 」 と し た。
[0155] 低温打抜き 特性を重視する 場合には、 不飽和ポ リ エ ス テル樹脂組成物硬化体のガ ラ ス転移温度が 2 0 〜
[0156] ΟΙ.ίΡΙ WIFO 8 0 °C好ま し く は 3 0 〜 .7 0 °C の不飽和ポ リ エ ス テ ル 樹脂組成物を使用する 。 ガ ラ ス転移温度が、 8 0 eCを こ えた も のを用いる と、 低温打抜き において、 端面の 好ま し く ない欠けま た は虫喰い、 端面ま た は孔の周辺 の亀裂あ る いは明瞭な隆起、 孔壁の極度の欠け、 孔の 周辺の著 し いふ く ら み、 ま た は孔の著 しい先細 り がお こ り、 2 0 °C未満の温度で打抜き加工する と孔の周辺 のふ く らみ、 ある いは先細 りが著し く な る。 後者の場 合は、 場合によ り 試験片を冷却する等に よって良好に 打抜き加工出来る けれども現実的ではな い。 ガ ラ ス転 移温度が 3 0 〜 7 0 °Cの範囲の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹 脂組成物を使用 した場合には、 低温打抜き加工性に特 に優れた製品が出来る。
[0157] 低温打抜き加エタ ィ プの製品の打抜き 加工温度は、 通常関連業界において 5 0 〜 8 0 °C程度の温度が採用 されてい るが、 本発明は約 3 0 〜 8 0 °C程度の広い加 ェ温度範囲 にお いて良好な打抜き が出来る各種製品を 提供する こ とを可能にする。
[0158] 低温打抜き特性を重視する時の不飽和ポ リ エ ス テ ル 樹脂は、 用いる原料、 た と えばダ リ コ ー ル類の種類及 びこれ ら と飽和二塩基酸類、 不飽和二塩基酸類の共重 合比率、 さ ら に架橋用 モ ノ マ ーの種類や配合比率によ つて硬化樹脂の諸性状が変化 し、 従って製造さ れる 積 層板の諸性状も変化する。 こ の 目的に用い る 不飽和ポ
[0159] C PI
[0160] / V IFO' リ エ ス テ ル樹脂 は、 前述 .した も ので良い の であ る が、 そ の 内 で架橋用 モ ノ マ ー と 混合 し て硬化 さ せた も の の ガ ラ ス 転移温度が 2 0 〜 8 0 °C好ま し く は 3 0 〜 7 0 °Cの範囲 に 入る よ う な組合せは、 すべて適用可能で あ る。 例えば具体的に は次の よ う な組成 ( モ ル比 ) か ら な る 不飽和ポ リ エ ス テ ル
[0161] ジエチレングリコール、 イソフタール酸、 無水マレイン酸 = 3 : 2 1 プロヒ メグリコール " " = 2 : 1 1
[0162] 1, 3一ブタンジォーノレ " " = "
[0163] 1, 4一ブタンジ才ーノレ " " = »
[0164] ジプロピレンク,リコーノレ " " ― "
[0165] ジエチレンダリコ一ノレ " " =
[0166] プロピレングリコール、 無水フタール酸、 無水マ'レイン酸:
[0167] " グノレタノレ酸
[0168] " 3 ノヽ ク 酸
[0169] " ピメ リン酸 f/
[0170] " ァジピン酸
[0171] " セノ シン酸 // 〃
[0172] " ァゼライン酸 無水マレイン酸 = "
[0173] 上記の 不飽和 ポ リ エ ス テ ル 6 5 と ス チ レ ン 3 5 1o か ら な る 樹脂液な どをあ げる こ と がで き る 。
[0174] 上記の樹脂液の う ち、 プ ロ ピ レ ン ダ リ コ ー ル : ィ ソ フ タ 一 ル酸 : 無水マ レ イ ン 酸 = 2 : 1 : 1 の樹脂を使 用 した樹脂液 は、 ガ ラ ス転移温度が約 7 0 °Cであ る が
[0175] fU - 4
[0176] C PI WIPO ^ ¾Π Γ^ こ の樹脂液を 7 5 でで低.温打抜き加工評価を した結果 、 非常に優れた低温打抜き加工性を'示 した。
[0177] 又、 架橋用モ ノ マ ー と しての重合性単量体は、 一般 的にス チ レ ン が用い ら れる が、 ビ ニ ル ト ノレ ェ ン 、 ク ロ ロ ス チ レ ン、 ジ ク ロ ロ ス チ レ ン、 ジ ビニ ノレ ベ ン ゼ ン な ど の置換ス チ レ ン類、 酢酸ビ ニ ル、 ア ク リ ル 酸 エ ス テ ル、 メ タ ク リ ノレ 酸 エ ス テ ノレ ( 例えばァ ク リ ル 酸 ブ チ ル 等 ) 、 フ タ ー ル酸ジ ァ リ ノレ 、 シ ァ ヌ ル酸 ト リ ア リ ル な どの重合性エ ス テ ル類あ る い は、 こ れら と ス チ レ ン と の混合物を使用 して も よ く 、 これ ら重合性単量体を含 む不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂組成物硬化体の ガ ラ ス転移 温度力 s' 2 0 〜 8 0 °C好ま し く は 3 0 〜 7 0 °C の範囲に 入る よ う に配合すればよい。
[0178] 例えば、 ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 イ ソ フ タ 一ノレ酸、 無水マ レ イ ン酸 = 3 : 2 : 1 の組成のポ リ エ ス テ ル樹 脂と ス チ レ ン 、 ブチルア タ リ レ ー ト を次の表一 1 の重 量比で混合した樹脂液な どをあげる こ と ができ る。
[0179]
[0180] OMPI WIPO
[0181] 、 さ ら に ゴ ム、 可塑剤、 充填剤そ の他添加物 な どを配 合する こ と も 可能であ る が、 こ れ ら を配合 し て硬化さ せた樹脂組成物硬化体が本発明の範诵 に入る よ う に調 整さ れ る 必要があ る。 ゴム と し て は ポ リ ブ タ ジ エ ン及 び/又は そ の共重合体の マ レ イ ン化物な ど。 可塑剤 と し ては ア ジ ピ ン 酸あ る い は フ タ 一 ノレ酸 と グ リ コ ー ノレか ら の、 市販 さ れてい る エ ス テ ル系可塑剤、 エ ポ キ シ化 大豆油な どで あ る 。 無機物 と し ては、 ポ リ エ ス テ ル樹 脂の充填剤 と し て使われ る 炭酸カ ル シ ウ ム、 無水ケ ィ 酸、 酸化チ タ ン な どがあ げ ら れ る 。
[0182] 基材 と し て は前述 し た良 く 知 ら れた も のを用 い る こ と が出来る が、 と く に紙を基材 と し て用 い た と き に望 ま し い製品を得る こ と が出来る 。
[0183] こ の よ う に し て製造さ れた積層体及び銅張 り 積層体 は 3 0 〜 8 0 °C の加工温度の時、 好ま し い打抜き 加工 性を示 し、 本発明 に よ れば、 従来の不飽和ポ リ エ ス テ ル基材積層体の欠点を解決する と と も に、 従来の フ エ ノ — ル積層体よ り も 打抜き加工性のす ぐれ た も の も 得 る こ と が出来た。
[0184] 本発明に お い て シ ー ト 状基材へ樹脂液を含浸 させ る 際、 従来法の ご と く 、 溶剤 と の混合物で あ る いわ ゆ る ワ ニ ス を含浸する 場合 に比 し て、 含浸する 樹脂液の粘 度が高い為 に十分な配慮が必要で あ る 。
[0185] 含浸装置(2) に は、 第 4 図乃至第 6 図の如 く 、 樹脂液 を溜めたバ ス 中へ基材(6) .を通過さ せ ながら 樹脂液を含 浸する 方式 と、 第 1 図の如 く 、 水平搬送 さ れ る シ ー ト 状基材(1)の上面へ ノ ズ ルか ら 樹脂液を供給す る 力 ー テ ン フ ロ ー方式 と があ る 。
[0186] 浸漬 ( ディ ッ プ ) 型の含浸方法は基材内部に気泡を 残 し やすい の で注意が必要であ る。
[0187] カ ー テ ン フ ロ ー方式に よ る 含浸方法は多数枚の シ ー ト 状基材に同時に含浸でき る と い う 機械上の メ リ ッ ト や、 気泡を除 き やすい点です ぐれてい る 。 しか し こ の 方法では、 基材の上面よ り 樹脂液でぬれ始め、 巨視的 に下面ま で含浸が進んだ段階 にお いて も、 特に基材が 紙の場合は、 微視的 に は多数の気泡を含んでい る 。
[0188] しか し、 気泡は徐々 に消失 し、 ほ とん どな く な る ま で通常 7 〜 2 0 分を要す る。 気泡の一部は硬化の過程 で消失す る も のがあ る よ う だが、 通常上記の ごと く 気 泡が消失する 以前に積層され硬化した場合は、 製品の内 部に小 さ な気泡を含有す る こ と とな る 。 そ のため積層 体の熱伝導性を損ね、 従っ て、 製品上に搭載さ れた電 子部品 に好ま し く な い過熱を ま ね いた り 、 檟層体の透 明性や品位を損ね る 。 勿論含浸性は圧力、 粘度、 基材 と樹脂液の濡れ性 ( 接触角 ) 、 時間等のパ ラ メ ー タ 一 に依存 し て異な る が、 一般的 に は上述の様相を呈す る 前記 した ご と く 、 通常 ? 〜 2 0 分程度の含浸時間を 要す る と い う こ と は、 そ .れだけ含浸開始か ら 樹脂液含 浸基材が積層 ( 重ね合せ ) さ れる ま での間 に含浸基材 を個別 に搬送す る 距離を長 く す る 必要性や、 あ る い は 全体の ラ イ ン ス ピ ー ド ( 搬送速度 ) が低速に制限さ れ る こ と にな る 。 しか し実用ィ匕のため に は、 よ-り 速い含 浸速度の確保が好ま し い事は い う ま で も な い。
[0189] 従来法に よ る 製品 中の気泡は、 多分に含浸条件や硬 化の際 の加熱、 加圧条件 と相関 があ って、 含浸時間 は 長い程、 含浸基材内 部の気泡を減少 させ、 成形圧は高 い程、 硬化の際 に残存気泡を樹脂層 に溶解さ せ る ので
[0190] 、 有利で あ る と 言わ れて い る 。
[0191] し か し、 長い含浸時間や高い成形圧は、 生産性 は低 下 し、 装置は大形化 し て不利であ る。
[0192] 本発明 は樹脂液を減圧処理す る こ と に よっ て、 短い 含浸時間で、 かつ硬化の際の成形圧が実質的 に無圧で あって も、 製品中 の気泡を ほ ぼ完全 に排除でき る こ と を特徵 と する 。
[0193] 本方法 に よれば、 同一含浸方法及び同一製造方法で あ って減圧処理をほ ど こ さ な い他の方法と 比較す る と 、 1/3 〜 ; LZl O に含浸時間を短縮出来た。
[0194] 本発明でい う 減圧処理 と は、 樹脂液を大気圧以下の 環境 に さ らす処理を意味する 。 従って、 た と え ば硬化 用触媒の配合 さ れた樹脂液を耐圧容器 に入れ、 容器中 の空間 を減圧す る 。 又は減圧容器中 に樹脂液を随時注 入する。 又は樹脂含浸基材を一旦減圧容器中にて処理 する 等の方法によって実施でき る が、 これに制限する も の ではない。 前 2 者の場合、 含浸時に大気に接触す るが差 しつかえない。
[0195] いったん減圧処理 した液は、 容器中で大気に略 3 0
[0196] 〜 6 0 分放置 しても効果を損ねな い。 減圧力条件は、 樹脂液中の溶剤やモ ノ マ ーの蒸気圧によって決定され るが 2 〜 1 0 0 丽 W程度が良い。 処理時間は処理方法 に依って異な る が、 減圧容器中に樹脂液を滴下する方 法では数分程度で十分である。
[0197] 減圧処理は、 易揮発性の大量の溶剤を必要とせず含 浸可能な、 かつ硬化反応過程で気体や液体等の反応副 生成物を実質的に発生せず、 無圧成形可能な樹脂液に 対して、 よ り 効果的であ る。 何故な ら、 溶剤によ る減 圧処理条件の制限を受けず、 実質的に無圧成形が可能 であ る が、 こ の成形条件での気泡発生の危険を安全に 回避でき、 硬化の際に加圧を必要と し ない。
[0198] 特に、 常温で液状であ る不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂が 、 本発明の極めて好ま しい実施態様の一つであ り、 粘 度が 0. 1 〜 1 5 ボ イ ズ程度の市販の も のは どれでも適 応可能であ る。
[0199] 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の架橋用モ ノ マ 一 と しては 、 ス チ レ ン が一般的に使用さ れて い る が、 ス チ レ ン の 常温における 蒸気圧は 6 丽 程度であ り、 本発明にお い て も ス チ レ ン を使用す'る の が好ま し い。 樹脂液中 の ス チ レ ン の 占 め る 割合 は 3 0 〜 5 0 重量 程度が一般 的であ る。 こ の場合は、 圧力力 2 〜 3 0 m 程度の容 器に注入す る方法で十分に 目 的が達せ ら れる。
[0200] 第 1 図の装置 は以上述べた 減圧処理を含浸用樹脂液 に継続的 に行 な い、 さ ら に該減圧処理ずみ樹脂液を、 搬送 さ れて い る多数枚の シ ー ト 状基材に連続的 に供給 する も のであ る。
[0201] 樹脂液貯蔵部(8)は、 パイ プ (15) に よ っ て 円筒状密閉容 器で構成 し た減圧装置(9) の上部 に接続さ れる 。 該パイ プ (15)は一端を樹脂液貯蔵部(8) の底部 に 開 口 し、 他端は 減圧装置(9)の上部に設け たノ ズ ル に連結さ れて お り 、 減圧装置(9) の負圧に よ り 、 樹脂液 は貯蔵部(8)か ら 抽出 さ れ、 パイ.プ (15)を通 じ て減圧装置(9)中へ噴出す る。 減 圧装置(9) の ノ ズル に コ ッ ク (16) を設 け る こ と に よ り 、 或 は供液ポ ン プ ( 図示せず ) を用い て噴出量を制御 し て も可い。
[0202] 減圧装置(9) は側面 に脱気口 を具え、 リ ー ク バル ブ(17) 、 コ ー ル ド ト ラ ッ プ (18) を経て油回転型真空ポ ン プ (19) に 接続 さ れ、 減圧装置(9) の 内部 は負圧、 好ま し く は 3 0 職 以下 に減圧さ れ る 。 真空度 はマ ノ メ ー タ (20) に よ り 制御さ れる 。
[0203] 減圧装置(9) の下部は樹脂液供給ポ ン プ (21)を介 し て含 浸装置(2) に連結さ れて い る 。 樹脂液貯蔵部(8)か ら抽出 さ れ、 減圧装置(9)中へ噴出 した樹脂液は、 減圧装置の円筒状密閉容器中を落下す る。 減圧装置(9)中での落下距離を 5 0 〜 1 0 0 cm程度 にすれば、 通常は減圧処理は終了する。 落下した樹脂 液は常に一定量が容器下部に存在する様に してお く と 、 減圧処理済み樹脂液を安定供給出来る 。
[0204] 樹脂液供袷ポ ン プ (21)の能力 に応じて背圧を調整する 必要のあ る 時は、 供給ポ ン プよ り も 円筒状密閉容器を 上方に位置 させ、 あ'る いは、 減圧処理ずみ液をいつた ん ク ッ シ ョ ン タ ン ク ( 図示せず ) に貯蔵しても良い。 ついで、 供給ポ ン プ ) に よ り 樹脂液を含浸装置(2) に供 給する が、 含浸バ ス を用い る場合、 長時間バ ス 内 に樹 脂液が滞留 して し ま う 装置は好ま しい と言えない。 基 材に樹脂液を直接に供給でき る 力 ーテ ン フ 口 一方式が 好適であ る。 オ ー バ ー フ ロ ー した樹脂液は樹脂液貯蔵 部(8)に回収 し、 再び減圧処理に供する。
[0205] 樹脂液を含浸 した基材は多数枚連続的 に搬送さ れ、 続いて、 例えば ロ ー ル対で構成さ れた積層装置(3)を用 いて重ね合せ、 同時 に両面に、 被覆用 フ ィ ル ム あ る い は接合すべき金属箔を ラ ミ ネ — ト し、 無圧状態で熱硬 化炉 (4)中へ搬送さ れる。 硬化終了後、 所定の長さ に切 断し、 積層体(7)あ る いは金属箔張 り積層体を得る。
[0206] 減圧処理は、 セ ル ロ ー ス繊維を主成分と した紙、 ガ ラ ス布、 ガ ラ ス繊維不織布、 石綿布或は合成織布、 合
[0207] Ο ΡΙ IPO 成繊維不織布など、 従来法で使われてい る も のはどれ でも適応でき、 紙や ガラ ス布、 特に効果的である。
[0208] こ の方式はすぐれた生産性を確保 し得る点で驚 く ベ き こ とであ り、 本発明者はかかる事実の理由 に関 して 十分な解明を行なっていないが、 減圧処理によって樹 脂液中に溶存 してい る空気の溶解量が減少 した結果、 処理後、 樹脂液の空気の溶解.可能量が増大し、 それ故 に含浸時に基板に と じ こ め られた空気が、 十分な速度 で含浸樹脂液中に溶解でき、 硬化終了ま での間 に内部 の気泡が消滅 して し ま う も のと推察 している。 減圧処 理は、 触媒や改質剤等を樹脂液へ混合する時に巻き こ まれた気泡を除去する 効果も あ る と考え ら れる が、 そ れは本発明の主眼ではない。 粘稠な樹脂液中の脱泡を 目的 と して静置せる樹脂液を減圧下に処理す る こ と は よ く 知 ら れている。
[0209] 従来行なわれている 脱泡のため の減圧処理は、 本発 明で実施する 減圧処理と は同 じ でな いと考え ら れる。
[0210] 何故な ら、 静置し て十分に脱泡 した 4 ボ イ ズ の不飽 和ポ リ エ ス テ ル樹脂液を紙に含浸 して も、 含浸速度は 静置前の も のに比して同等であ る。 しかる に、 本発明 で述べた減圧処理を樹脂液に施 し、 しかる 後、 故意に かき まぜ、 気泡を含んだも のを含浸する と、 含浸紙內 部の気泡が消失する 時間は著る し く 短縮さ れる こ とか ら推定 される。
[0211] OMPI いずれに して も本発明によ り減圧処理する こ と によ つて、 含浸紙内の気泡が消失する 時間は、 通常明らか に 7 分以下、 2 〜 5 分と なる。
[0212] ガラ ス布基材へのヱ ポキ シ樹脂液の含浸の場合も同 等の効果があ る。
[0213] 本発明の減圧処理方法は、 既述 した ごと く 静置せ る 樹脂液を減圧下にさ らすよ り は、 む し ろ減圧容器に噴 出 させる等、 処理する樹脂液の表面積を増大させる方 法が好ま しい。 こ の方法によれば、 仮令処理液中に気 泡を含み、 さ ら に供給時に気泡を卷き こ んで も、 本発 明の効果は失なわない。 本発明の方法に よって減圧処 理をすれば、 溶存 している 酸素を減少せ しめ る効果も あって、 不飽和ポ リ エ ス テル樹脂の硬ィ匕の際の ラ ジ カ ル反応への酸素の影響を排除で き る。
[0214] 室温で液状である 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂の場合、 通常の市販品 は、 0. 0 3 〜 0. 1 %程度の水分を含んで い る。 本発明の減圧処理によ っ て、 これを 0. 0 4 % 以 下、 好ま し く は 0. 0 2 %以下にす る こ とが、 水分の気 下に も とず く 気泡を排除 し、 さ ら に硬化反応を阻害せ ず、 製造上及び製品性能上好ま し い。
[0215] 複数枚の樹脂液含浸基材は、 積層工程にお い て、 そ れぞれが収束し、 ロ ー ル と ブ レ ー ド状物、 或は 2 本の ロ ー ルを用 いて積層さ れる。 こ の際、 個々 の含浸基材 に含浸或は付着 していた過剰な樹脂分は排除でき る様 一〇 PI に、 ロ ー ル と ブ レ ー ド状物或 は ロ ー ル間 の間隔を所望 の製品厚みに応 じ て調節す る 。
[0216] 積層 と 同時 に、 あ る い は そ の 後、 別途設置 し てあ る ラ ミ ネ ー タ ー に よ っ て、 被覆物が ラ ミ ネ ー 卜 さ れる が 、 こ の被覆物の 巾方向 の寸法が積層 さ れた樹脂液含浸 基材の両端部よ り 出 る 程度の も のがよ い。 こ の様な被 覆物を用い る と、 ラ ミ ネ ー ト の際樹脂液含浸基材積層 物の端部か ら 過剰な樹脂液が絞 り 出 さ れ る 場合があつ て も、 かか る 樹脂液を保持出 来て好適であ る 。
[0217] 本発明は シ ー ト 状基材を積層 し、 上下面に フ ィ ル ム 状或 は シ ー ト 状被覆物 ( 以下単に 「 被覆物 」 と 略記す る こ と があ る ) を ラ ミ ネ ー ト し た後、 硬化工程に於て 連続的 な.加圧 は本質的に不必要であ る か ら、 極 めて種 々 の被覆物が目 的 に応 じ て選択可能で あ る。 例え ば含 浸する 樹脂が不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂又は エ ポキ シ樹 脂の場合、 厚みが 1 0 〜 2 0 0 μ τη 程度の各種離形紙 ゃ セ ロ ノヽ ン 、 或はテ フ ロ ン 、 ポ リ エ ス テ ル等の各種合 成樹脂 フ ィ ル ム 、 又は ア ル ミ ニ ウ ム、 銅、 ス テ ン レ ス 、 鉄、 リ ン青銅等の各種金属箔が使え る 。
[0218] 第 4 図の実施例 に示す如 く 、 被覆物 (10) は樹脂液の硬 化後、 積層体か ら剝離 し、 回収 ロ ー ル (22) に巻き 取れば 被覆物の再使用 が出来、 コ ス ト 面で望ま し い。 こ の為 に は被覆物が硬化積層体か ら容易に剥離す る こ と が好 ま し く 、 熱硬化性樹脂 と被覆物 と を適切 に組合せ、 必
[0219] ΟΜΡΙ 要で あ れば離形剤を使用する 。
[0220] 本発明に お いては、 被覆物を ェ ン ド レ ス .な ベ ル ト 状 に し て使用すれば、 被覆物の剝離、 再使用が連続的 に 出来て好ま し い。 こ の場合、 厚 さ 1 舰程度の シ ー ト 状 物が使用 ¾来、 材料は ス テ ン レ ス 、 リ ン青銅、 テ フ 口 ン が好適で あ る。
[0221] 離形剤は、 被覆物を ラ ミ ネ ー ト する 以前 に、 積層体 表面へ接す る 側の被覆物表面の全面又は両縁部に予め 塗布 さ れ る。 被覆物の全面に離形剤を塗布する と、 製 品である 積層体に離形剤が移行す る こ と があ り 、 製品 へ の各種ペ ー ス ト ゃ レ ジ ス ト の印刷性能を損ねて好ま し く な い場合があ る 。 そ の様な場合は、 離形剤は積層 体の両縁部へ塗布す る こ とが好適であ る 。 なぜな ら 積 層体が熱硬化炉(4)を通過 し た後、 被覆物を剝離 し てか ら 製品の両縁部を除去す る こ と に よ り、 離形剤が塗布 さ れた部位は製品と な る こ と がない ので、 既述の好ま し く な い影響は排除出来る 。 離形剤は シ リ コ ー ン系の 離形剤 が適当であ り 、 例え ばダイ フ リ — M S 7 4 3 ( 商品名、 ダイ キ ン工業株式会社製 ) が良い結果を与 え る。
[0222] 製品の特性の中、 平滑性 は製品への抵抗ペ ー ス ト ゃ レ ジ ス ト の印刷のた め に重要であ り、 透明性は、 こ れ ら 印刷パタ ー ンの形や後述す る ごと き、 印刷回路板の 回路パ タ ー ン を裏面よ り 確認で き やすい点で意味があ υ τ
[0223] ΟΜΡΙ _ r,f v iPO る
[0224] 本発明に お い ては樹脂液含浸基材を必要枚数積層す る が、 こ の時 ロ ー ルや ブ レ ー ド状物等を用 いて、 過剰 な樹脂液を排除 しつ つ、 或は重ね合せの際に ま き こ ま れた気泡を排除 しつ つ、 必要樹脂量を制御す る こ と 力 望ま し い。 シ ー ト 状基材の積層 と 同時 に ( 第 1 図 ') 、 ' 或は積層装置の下流側に設置さ れてい る 一対の 口 ー ル で構成 し た ラ ミ ネ ー ト 装置 (23) ( 第 4 図 ) に よ っ て ラ ミ ネ ー ト さ れ る が、 こ の時樹脂液含浸基材の積層物に圧 縮力が働 く 。
[0225] —般に こ の時点で は基材の表面は 巨視的、 微視的 に 平滑でな い ので、 剛性の小 さ い被覆物を用 い る と、 こ の微視的及び巨視的な凹凸 に被覆物が追従 し、 かつ本 発明 にお いて は、 無圧の条件下で硬化さ せる が故に、 製品 の表面性が十分でな い場合が起 る 。
[0226] 本発明者の研究 に よ れ ば、 E · d 3 ί¾ί . cm ( 但 し E は弾性率 ノ 、 d は厚 さ cm ) で規定さ れる フ ィ ル ム 状或は シ ー ト 状物の剛性値が 3 X 1 0— 3 · cm 以上で あ る 時、 実用的 に好ま し い表面の平滑性が得 ら れた。 さ ら に 剛性値力 s' 5 X 1 0— 1 · J¾上であ る 時、 よ り 望ま し い結果を得る 。 かかる 被覆物で両面を カ バ一 し 、 樹脂液を硬化させ る こ と によ って、 本発明は達成さ れる。
[0227] 本発明 に お いては基材 と して、 厚み力 s' 2 0 0〜 3 0 0 /i i 、 枰量が 1 前後の リ ンタ ー紙やク ラ フ ト 紙 が好適であ る。 こ れ ら の紙は通常、 第 2 図に示すごと き微視的な凹凸を有する が、 剛性値力 s' 3 X 1 0一3 · cm 未満の被覆物、 例えば厚さが 3 5 のポ リ エ ス テ ル フ 5 イ ル ム ( 曲げ弾性率力 s 2 8 1 0 0 / of であ り、 従って 剛性値は 1、 54 X 10— 3 · cm であった ) を用 いる と第 2 図に示すごと く 、 フ イ ノレ ム が紙の凹凸に追従 し、 表 面の平滑性が良好でない製品と なる。 被覆物の剛性値 が 3 X 1 0— 3 ¾∑ * cmを超え る と、 基材の凹凸 に対す L0 る追従が軽減される。 例えば剛性値が 2、 8 1 X 1 0一2
[0228] - an 厚さ が 1 0 0 のポ リ エ ス テ ノレ フ イ ノ ムを用 いた場合は、 第 3 図に示すごと き、 基材の凹凸に対す る追従は軽微 となる。
[0229] よ り 望ま し く は、 剛性値が 5 X 1 0一1! ^ · σπ J¾上の 5 被覆物、 例えば厚みが 1 0 0 である ア ル ミ ニ ウ ム箔
[0230] ( 曲げ弾性率は 0、 6 7 X 1 0 . 、 従って剛性値が 6、 7. X 1 0一1 ^ · οτπ ) 、 あ る いは厚みが 1 0 O の ス テ ン レ ス箔 ( 曲げ弾性率は 1 8 6 0 0 ^ ^、 従って剛 性値は 1、 8 6 · an ) 等が本発明において好適である0 被覆物は単独の フ ィ ル ム或は シ 一 ト状物で もよ く 、 又、 複合化さ れたフ ィ ル ム或は シ ー ト 状物で もよ い。
[0231] 一般 に剛性は温度が上昇する と低下する が、 本発明 においては、 被覆物の積層体へのカ バー は通常は室温
[0232] ] 一- OMPI _ で可能であ る か ら、 室温'におけ る剛性値を適応する 力 、 特に プ ラ ス チ ッ ク フ ィ ル ム で硬化温度において著 し く 剛性値が低下する も のは好ま し く ない。 又、 硬化 し た不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂やエ ポキ シ樹脂等と接着性 が大き い も のは好ま し く ない。 こ の観点か ら、 セ ロ ハ ン、 ポ リ エ ス テ ノレ 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン、 テ フ ロ ン、 ポ リ ア ミ ド ィ ミ ド フ ィ ル ム等が適当である。
[0233] 又、 ア ル ミ 箔、 圧延銅箔、 ス テ ン レ ス 箔は好適であ る。 こ の よ う に本発明において は被覆物 と積層体の間 に特別の離形剤や或は離形紙を用いる こ と な く 容易に被覆物の剝離が可能であ り、 離形紙の揷 入は不必要であ る。 も し離形の目的でフ ィ ル ム状物を 揷入する場合は被覆物 と接合 した複合シ ー ト状物であ る こ とが好ま し い。
[0234] 被覆物は ロ ー ル巻き状態か ら連続的に送 り 出 し、 又 剝離後、 巻取 り ながら 回収出来る様に、 長尺である こ とが望ま しい。 更に被覆物をエ ン ド レ ス ベ ル ト の形態 にする と、 連続的な繰り 返し使用が出来る。
[0235] こ の よ う な使用のため に、 被覆物の剛性値は 3 X 1 0— 3 · cm以上で、 かつ可撓性を有する も のが好ま し い。 剛性が高すぎる と可撓性が低下する の で、 3 X 1 0— 3 · απ δ Χ ΐ Ο τ 1 ^ . cmの範囲が好適であ る 2 又第 3 図から 容易に推察出来る如 く 、 製品の表面性
[0236] ΟϊνίΡΙ 幾何学性状は、 被覆物の表面粗さ、 幾何学的な表面性 状に影響さ れる。 製品の表面状態は特に電気的用途の 積層体に極めて重要な特性の 1 つであ る。 た とえば、 絶縁基板に抵抗ペ ー ス ト を塗布して皮膜形の コ ンポ ジ シ ヨ ン炭素抵抗器を製造する場合、 該絶縁板の表面粗 さ が大き い と、 塗布さ れた抵抗体に異常な哭起ゃ ピ ン ホ ー ル が発生 し、 該突起部や ピ ン ホ ー ルは使用時のノ ィ ズ の原因と な り、 ま た使用寿命を低下させ る。 好ま しい表面平滑性は、 R ni a x ( 表面粗さ の最大高さ ) が 約 5 ミ ク ロ ン以下、 よ り 好ま し く は約 4 ミ ク ロ ン以下 である。
[0237] 他方、 R m a x が著し く 小さ く な る と、 該抵抗ペー ス ト と絶縁基板表面と の接着力が低下し、 塗布された抵 抗体の剝離が生じ る場合があ る。 該抵抗ペ ー ス ト と絶 縁基板と の接着性は、 化学的な因子即ち抵抗ペ ー ス ト 及び絶縁基板の相溶性或は極性と、 物理的な因子即ち 絶縁基板の表面粗さが重要な因子であ る が、 R m a x が約 0. 4 ミ ク 口 ン以上の場合は塗布された.抵抗体と基 板との接着性やペ ー ス ト の転移性は良好であ る。
[0238] 表面平滑性は、 J I S — B 0 6 0 1 に準拠 した。 測 定は、 触針先端半径 2. 5 ミ ク □ ン、 測定力 0. 1 の条 件で触針式表面あ ら さ測定核によ っ て実施した。
[0239] 本発明にお いて上記のよ う な積層体を得る ためには 、 表面あ ら さ力 s' 0. 4 ミ ク ロ ン以上約 5 ミ ク ロ ン以下で
[0240] OMPI あ る フ ィ ル ム状あ る い は -シ ー ト状被覆物を用 いる こ と に よ り 達成で き る 。
[0241] J¾上基材が紙の場合 につ い て述べたが、 他の基材の 場合 も 同等で あ る。 た と えばガ ラ ス布の場合は、 織 り 目 に も と づ く 凹凸があ る が支障 はな く 、 本発明が適応 で き る こ と は 自 明であ る 。
[0242] 以上、 両面を被覆物で カ バー し た場合の電気用積層 体につ いて記載 し たが、 前記 し た被覆物を含浸基材の 積層物の片面 に積層 し樹脂液の硬化後に剝離す る が、 積層物の他面 には、 被覆物の一種であ る が剝離す る こ と は 目 的 と し ない 張 り 合せ用金属箔を ラ ミ ネ ー ト す る こ と に よ り、 あ る い は積層体の両面に張 り 合せ用金属 箔を接合する 目 的で ラ ミ ネ 一 卜 す る こ と に よっ て表面 の平滑性 に優れた電気用積層体を製造出来 る。
[0243] 張合せ用金属箔 と し て は、 印刷回路板の用途を 目 的 と し た電解銅箔が広 く 市場に 出回ってお り、 こ れを用 いる こ と が耐蝕性、 ヱ ツ チ ン グ性、 接着性等の観点か ら好 ま し い。
[0244] 次 に、 印刷回路用基板を 目 的 と し た電解銅箔、 電解 鉄箔、 或 は ア ル ミ ニ ウ ム 箔等を片面 も し く は両面に張 り 合せた片面金属箔張 り 積層体及び両面金属箔張 り 積 層体につ いて述べる 。
[0245] 市販の た と えば 1 オ ン スノ f t 2 の電解銅箔を用 い る 場合、 前述 し た理由 に よ って、 基材が特に紙の場合
[0246] OIvlPI i. WIPO 廳 o 従来法の プ レ ス成形品 に .比 して、 若干銅箔表面の平滑 性が劣る場合があ る が、 本発明者の検討によれば、 こ の こ と は、 ス ク リ ー ン印刷性やエ ッ チ ン グ、 そ の他の 特性に何 ら の悪影響をおよ ぼさ ない。
[0247] た とえば本発明にお い て、 不飽和ポ リ エ ス テ ル系樹 脂を使用する場合、 前述した方法で直接に電解銅箔等 を接合 して も、 注意深 く 実施すれば実用的な も の が製 造でき る。 一層高性能な製品を得るため には、 樹脂含 浸基材の積層時、 も し く は積層後、 積層体に金属箔を 連続的に ラ ミ ネ ー ト する 際、 金属箔と積層体間 に継続 的に接着剤を供給する こ と に よ り 、 よ り好ま しい金属 箔張り積層体が得られる o
[0248] 従来行なわれていた加圧を必要とする バッチ生産方 式では、 例えば紙基材フ エ ノ ー ル樹脂鋦張り 板の製造 に は、 フ エ ノ ー ル変成ブチ ル ゴ ム系接着剤を B状態に 焼き付けた接着剤付き電解銅箔が用い られている が、 連続製造方法にお いては、 市販の接着剤付き金属箔を 用 いる よ り も、 第 6 図の装置の如 く 、 重ね合された樹 脂含浸基材に金属箔 αο)を ラ ミ ネ ー 卜 する構成に於て、 積層基材と金属箔と の間へ、 接着剤タ ン ク (27) に貯蔵 し た適切な接着剤を接着剤供給装置 (28) に よ っ て連続的 に 供給する こ とが生産性及び品質面で好ま し い こ とが判 つた。 更に好ま し く は、 ラ ミ ネ ー ト の直前に金属箔へ 塗布し、 次いで塗膜の適切な熱処理を行な う こ とであ j
[0249] 〇MPI _ /,, WIPO る。 金属箔 と 樹脂含浸基材と の接着を効果的 に達成す る た め に は、 接着剤は、 溶剤等の除去すべき成分を含 まず、 かつ硬化過程で、 不必要な反応副生成物を発生 し ない、 液状も し く は半流動体、 即ち粘度に して好ま し く は 5 0 0 0 ボ イ ズ以下である よ う な接着剤が好適 であ る。 かか る観点か ら、 た とえば不飽和ポ リ エ ス テ ル系接着剤、 ェポキ シ樹脂系接着剤、 ポ リ イ ソ シ ァ ネ ー ト 系接着剤、 も し く は こ れ らの各種変成接着剤が好 適でめ る o
[0250] カゝか る 接着剤 の導入によ り 、 金属箔の接着強度に優 れ、 かっ ハ ン ダ耐熱性や電気絶縁特性に優れた金属箔 張 り積層体を違続的 に製造でき る。
[0251] 箔と積層体の間への洪給方法は、 金属箔を ラ ミ ネ 一 ト する 直前で金属箔 に コ 一 テ ィ ン グ し て も よ く 、 め る し、 は積層体表面に コ ー テ ィ ン グ し、 金属箔を ラ ミ ネ ー ト して も よ く 、 あ る レ、 は ラ ミ ネ ー ト 時の接合面に 注入して も よ い。
[0252] し かし、 前記の方法では、 接着剤の供給方法によつ て は、 内部 に気泡をま き こんだ り、 樹脂液の種類と接 着剤のあ る組合せでは、 異常硬化や混合物の分離が起 る 合があっ て、 歩どま りや品質を低める場合があつ た。
[0253] そ こ で本発明は さ ら に改良 した方法 も提案 してい る 。 そ れは、 金属箔の供給装置(11)か ら 引 き 出 された金属
[0254] _Ο ΡΙ _ / WIFO 箔(10)を ラ ミ ネ ー ト する直前に、 第 6 図の如 く 接着剤 コ 一 テ ィ ン グ装置 (25)及び接着剤熱処理装置 (26)を配置 し、 金属箔に接着剤を連続的に塗布 し、 塗膜を加熱処理す る 工程を付加 し た も のであ る 。 接着剤コ ー テ ィ ン グ装 置(25) は、 通常の ロ ー ル コ ー タ ー、 ブ レ ー ドコ ー タ ー、 ワ イ ヤ バ ー コ ー タ 一 、 コ ン マ コ ー タ ー等が使用出来る
[0255] O
[0256] 塗膜を熱処理する 第 1 の 目 的は、 溶液系の接着剤を 用 い る 場合の溶媒の乾燥であ っ て、 本発明にお いて は 従来法の ご と き 溶媒の乾燥後、 非粘着性で あ る 必要は な い。 第 2 の 目 的は、 熱硬化型の接着剤の プ リ キ ュ ア であっ て、 ラ ミ ネ ー ト 時の キ ュア の程度を適度に制御 す る。 こ の際キ ュア を進め過 ぎる の は好ま し く な く 、 一般的 に若干の粘着性を有す る 程度 に制御する のが良 い。 第 3 の 目 的は、 特に、 た と えば 2 液混合型の ェ ポ キ シ樹脂系接着剤 を用い る 時、 こ れの粘着は比較的高 く 、 その ため 混合時気泡を ま き こ み、 塗膜に気泡を含 有す る 場合があ る が、 こ れはかか る 熱処理 によっ て除 去でき る 。
[0257] 以下、 不飽和ポ リ ヱ ス テ ル樹脂 と ヱ ポ キ シ系接着剤 を用いた紙基材銅 張り 積層体を例 に とって説明す る と 接着剤 と し て は、 ビ ス フ エ ノ ー ル A型エ ポ キ シ樹月 と ポ リ ア ミ ド樹脂か ら な る 混合物等が好適であ る。
[0258] 紙の巻き 出 し リ ー ルか ら巻 き 出 さ れた紙は含浸パ ス
[0259] OMPI 一 で樹脂液と 接触 し、 樹脂含浸紙 と な り 、 た と えば 7 枚 の樹脂含浸紙が 口 ー ル対で構成 した積層装置(3)を用 い て重ね合わ さ れ、 こ の重ね合 さ れた も の に電解銅箔が ラ ミ ネ ー ト さ れ る 。 該箔に は前記の ご と く 接着剤が塗 布さ れてい る。
[0260] エ ポ キ シ系接着剤を用 い る 場合、 熱処理は 1 0 0 〜 1 5 0 °Cの温度で 2 〜 7 分程度行な う の が良い。 ラ ミ ネ ー ト の際常温に冷却 さ れてか ま わない。 こ の時指触 に よ り 若干の粘着性が残存す る 程度の熱処理が良い。 完全に指触乾燥を行な う と ポ リ エ ス テ ル樹脂含浸紙 と の接着を損ね、 又、 あ ま り に粘着的であ る と、 そ の後 の硬化の過程での樹脂液と 接着剤の混合が大き く 、 場 合に よ る と、 接着剤の性能が低下す る 場合があ る。 接. 着剤の塗膜の厚み は 1 0 〜 1 0 0 /«η 程度でよ く 、 殊 に 2 0 〜 4 0 程度が好適であ る 。
[0261] つ いで硬化炉(4)へ搬送さ れ る 。 こ の際必要に応 じ て 金属箔を接合 し た面の対面に、 セ ロ ハ ンや ポ リ エ ス テ ノレ フ イ ノレ ム等の 力 /、' ー フ イ ノレ ム を ラ ミ ネ ー ト す る o 力 バ ー フ ィ ル ム に代え て金属箔を使用 し、 両面金属箔積 層体を製造す る こ と も でき る 。
[0262] 硬化条件は、 触媒、 搬送速度等 に適合 し て選択さ れ ね ばな ら な いが、 た と えば 1 0 0 °C , 1 時間が良い。
[0263] 以上の よ う な方法 に よ って、 銅 箔の剝離強度が 1. 6 〜 2. 0 ノ cmであ る N E M A 規格に おけ る X P ( エ ツ ク ス ピ 一 ) 〜 X X X P C ( ,ト ラ ィ ェ ッ ク ス ピ ー シ 一 ) 程 度の銅張 り 積層体をす ぐ れた生産性で製造で き る。
[0264] 以上述べた ごと く 本発明は、 未だ工業的に実用化 さ れてい ない金属箔張 り 積層体の連続製造を可能 と し た 基材 に含浸 さ せる 熱硬化性樹脂液は、 常温で液状の も のが好ま し いが、 それに限定さ れず、 常温で固形で あって も加熱 に よ り 液状 と な る も の で あれば、 本発明 の 目 的に使用 出来 る こ と は勿論であ る。
[0265] 次に本発明の接着効果を一層向上する 例を述べる 。 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂を用 い、 接着剤と し てェ ポ キ シ系樹脂を用 い る 場合、 両者の硬化の速度が適合す る 観点か ら、 ァ ミ ン硬化型の エ ポキ シ樹脂を用 い る の が好ま し い が、 こ の際不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂硬化用 触媒と し て用 い る 過酸化物 と し て、 パーォ キ シ ジ カ ー ボネ ー ト類、 ケ ト ンパーォ キサ イ ド類、 ノヽ ィ ド ロ ノヽ。一 ォ キ サ イ ド類、 あ る い は ジ ァ シ ル ノヽ。 — ォ キ サ イ ド類等 を用 い る よ り は、 パ ーォ キ シ ケ タ ー ル類、 ジ ア ル キ ル ノ、。ー ォ キ サ イ ド類あ る い はノヽ。 一 ォ キ シ エ ス テ ル類か ら 選ばれた一種あ る い は複数種の過酸化物を用い る 事が ハ ン ダ耐熱性や電気絶縁特性及び接着性 におい て特 に 好ま し い結果を得る 。 樹脂液に対 し て 0. 5 〜 2. 0 部程 度の配合量が良い。 こ れの理由 につ いて は本発明者 は 十分に解明 し ていな いが、 一般にハ ン ダ耐熱性や電気 絶縁特性及び接着性は接着剤硬化物の性状に依存す る が、 樹脂含浸基材と接着剤が接触 し、 硬化が終了する 過程で、 過酸化物の接着剤層へ拡散、 あ る いは樹脂液 と接着剤の混合が発生する も の と推察でき、 パ一ォキ シ ジ 一 力 一 ボ ネ ー ト 類ゃケ ト ンノ、。ーォ キ サ イ ド類あ る いはノヽ ィ ド ロ ノヽ0—ォ キ サ イ ド類あ る い は ジ ァ シ ノレ ノ、。 - ォ キサイ ド類を用 い た場合、 こ れ ら の も のが、 ェ ポ キ シ樹脂の異常硬化を引き お こ すこ と があって、 得られ る硬化物の性状が十分ではな い場合があ る も のと考え られる。
[0266] 従って好ま し い触媒 と し ては、 パー ォ キ シ ケ タ ー ル 類と し て、 例 えば 1 一 ; I — ビ ス ( t — プチ ル パ ー ォキ シ ) 3 . 3 . 5 — ト リ メ チ ル シ ク ロ へキ サ ン 、 1 — 1 — ビ ス ( t 一 ブチ ルノヽ。 一ォ キ シ ) シ ク ロ へ キサ ン . n —ブチ ノレ ー 4 · 4 — ビ ス ( t —ブチノレ ノヽ。ーォ キ シ ) ノヾ レ レ ー ト 、 ジァ ノレ キ ノレ ノヽ0—ォ キサ イ ド類 と して、 例え ばジ 一 t ー ブチ ノレ ノヽ0 —ォ キサ イ ド 、 2 . 5 —ジ メ チル 一 2 - 5 —ジ ( t 一ブチルノヽ。一ォキ シ ) へキ シ ン 一 3 、 ノヽ0—ォ キ シ エ ス テ ノレ類と して、 例えば t ー ブチ ノレ ノヽ。 — ォ キ シ ア セ テ ー ト 、 t ーブ チルハ0—ォ キ シ 2 — ェ チ ノレ へキサノ エ ー ト 、 t ー ブチ ノレ ノヽ °—ォ キ シ ラ ウ レ ー ト , t ー ブチ ノレ ノヽ。一ォ キ シベ ン ゾェ 一 ト な どであ る。 不飽和ポ リ ヱ ス テ ル と し ては、 不飽和二塩基酸、 飽和 二塩基酸及びダ リ コ ー ル によ って合成さ れる良 く 知 ら れてい る も の、 あ る い は .ビ ス フ エ ノ 一 ノレ A型ポ リ エ ス テ ル樹脂、 あ る い は又 ビ ニ ル エ ス テ ル型の樹脂で も良 い。 架橋用 モ ノ マ ー と し ては、 ス チ レ ン が一般的であ り 、 本発明 に も 好適であ る。
[0267] エ ポ キ シ樹脂 と して は、 ビ ス フ エ ノ ー ノレ A型の も の が好適であ り、 ァ ミ ン硬化剤 と し て は、 脂肪族ァ ミ ン 、 芳香族ァ ミ ン な ど、 良 く 知 ら れて い る も の は どれで も適応でき る 。 さ ら に、 ポ リ ア ミ ド樹脂、 末端ア ミ ノ 基ポ リ ブ タ ジ エ ン 二 ト リ ル ゴ ム な ど も こ の種の硬化剤 と して良い。 あ る いは、 上記硬化剤の混合物な どが良 い o
[0268] 1上述べた ご と き方法を注意深 く 実施す る こ と に よ り、 性能の優れた金属箔張り 積層体を効率良 く 製造す る こ と 力 s'出来 る が、 さ ら に、 特 に樹脂含浸基材 と接着 剤 とが接触する 部分に、 ビ ニ ル基等の不飽和二重結合 と エ ポ キ シ基を併せ有す る 化合物、 例え ばグ リ シ ジ ル メ タ ァ ク リ レ — ト 、 グ リ シ ジ ノレ ア リ ル エ ー テ ノレ 、 部分 的 に エ ポキ シ化 さ れ た 大豆 油 等 を介在せ しめ る こ と に よ り 、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂層 と エ ポ キ シ樹脂層 の親和性が一層向上 し、 製造条件の変動に よっ て生ず る 界面での剝離に よ る 不良品 の発生を抑制 する の に効 果的であ る 。
[0269] 又、 基材に エ ポ キ シ樹脂を含浸する 場合、 特 に、 基 材がエ ポ キ シ樹脂用 に表面処理さ れた市販の ガ ラ ス ク
[0270] OMPI一 ν/ιρο一 ロ ス であ り、 市販の印刷回路 用電解銅箔を用 い る 場合 は、 ヱ ポキ シ 樹脂 は銅箔 と の接着性が良好であ る ので 、 前記の ご と き接着剤を導入 し な く と も、 銅箔の接着 強度に優れた製品を得る こ と が出来る 。 基板に不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂或 は エ ポ キ シ樹脂を含浸 し てい る 場 合、 銅箔表面へ表面処理剤特に シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 を適用する と 更に 良い結果が得 ら れ る。 こ の表面処理 剤の塗布は、 金属箔表面に接着剤を塗布する 場合はそ れに先立って実施す る 。
[0271] シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 と し て は、 一般的 に無機物 と 有機物の接合面に使用 さ れる も の は どれで も 適応可能 であ る が、 ユ ニオ ン カ ー バイ ド製 A — 1 1 0 0 、 A — 1 8 7 が好適で あ っ た。
[0272] シ ラ ン カ ツ プ リ ン グ剤 の 0. 1 — 1 ァ ノレ コ ー ル類溶 液或は水溶液を金属箔へ薄 く 連続 し て塗布 し、 しかる 後連続的 に乾燥す る のが良い。
[0273] 本発明に於いては、 表面処理剤を用 い る か否かに拘 らず、 金属箔を熱風炉中を通過 さ せて 1 0 O eCの熱風 で数分間乾燥す る の が良い。
[0274] 基材 も 同 じ く 含浸工程の直前で熱風又は 蒸気加熱 シ リ ン ダ一 に よ つ て、 1 0 0 。Cで数分乃至 2 0 分間乾燥 する 。 乾燥に よっ て付着 し てい る 水分を除去 し、 接着 剤や樹脂 と の接着性を向上 し た。
[0275] 製品の ソ リ 、 ね じ れ等の変形を最小限度に と どめ る
[0276] OMPI WIPO た め、 次の発明 に到達 した。
[0277] 一般 に硬化型樹脂 は、 硬化 と と も に体積が収縮 し、 樹脂内部の残留ひずみや、 製品の ソ リ やね じ れの原因 と な る 。 又、 樹脂の硬化が完結 し ていな い場合 は、 製 がそ の後加熱さ れる 環境下にお かれた場合、 あ ら た な ソ リ やね じ れを発生する。 又硬化が不完全であ る と 、 耐熱性、 耐薬品性、 機械的特性を著 し く 低下さ せ る
[0278] 又、 樹脂の硬化が完結 し てい ない場合 は、 製品がそ の後加熱 さ れ る 環境下におかれ た場合、 あ ら たな ソ リ やね じ れを発生す る のみ な ら ず 、 硬化が不完全であ る と、 耐熱性、 耐薬品性、 機械的 特性 と の性状を著 し く 低下さ せる。 本発明者の研究 に よれば、 積層体を連続的 に製造す る 際、 硬化を完結 さ せ る為 に は、 極 めて最大な硬化装置、 あ る い は、 極め て遅い ラ イ ン ス ピ 一 ドを必要と する 問題があ る 。
[0279] 本発明 は、 積層体の硬化があ る 程度進行 し た段階で 切断 し、 し か る 後、 定尺寸法に切断 し た も のを、 多層 積み上げ、 加熱室 に入れて硬化を進行さ せ る 事に よ り 、 切断後多量の積層体の硬化を同時に進め る こ とがで き る 。 従って、 積層体の連続製造工程で進め る 硬化は 、 ギ ロ チ ン カ ッ タ ー で十分切断可能で、 且つ ラ ミ ネ ー ト さ れてい る 被覆物が障害な く 剝離で き る 状態ま での
[0280] OMPI
[0281] ヾ WIPO 硬化で十分であ る。 そ の結果、 経済的且つ現実的な硬 化装置 と ラ イ ン ス ピ ー ド に よ っ て積層体の製造が可能 と なっ た。
[0282] た と えば不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂を用 い る 場合、 十 分な硬化を進め る 為 に通常 1 0 0 °Cで 1 0 時間を要す る も の であ って も、 切断が可能 と な る の は 1 5 分程度 で十分であ る。
[0283] 樹脂層の硬化収縮 によ る 残留ひずみ は、 巾方向 は ソ リ と して解放 させ る こ と に よ って比較的容易に除去で き る が、 長尺方向 の残留 ひずみ は長尺体であ る が故に 通常除去す る こ と が出来ず、 従っ て、 製品の ¾ テ、 ョ コ 方向 での残留ひずみ に異方性を生 じ る 。 そ のため製 品がそ の後加熱環境 に おかれた時の ソ リ の増大やね じ れの原 因 と な る 。
[0284] 本発明 に おい て は、 切断後 さ ら に硬ィ匕を進め る ので
[0285] 、 そ の硬化過程で実用上 さ しつかえな い程度に ソ リ ゃ 残留 ひずみを等方的 にで き る 。 金属箔張 り 積層体の ソ リ の大き さ は用 い る 樹脂に よ り 異な り、 一般的 に ェ ポ キ シ樹脂系 の場合小 さ く 、 不飽和 ポ リ エ ス テ ル系樹脂 ゃ ジ ァ リ ル フ タ レ ー ト 系樹脂は大 き い。 又、 同一種類 の樹脂であっ て も、 組成 内容 に よ って変化する。 た と えば不飽和ポ リ エ ス テ ノレ樹脂 と 紙力 ら な り 厚 さ 3 5 μηι の銅箔を張った厚 さ 1. 6 腿 の積層体は、 J I S C- 6 4 8 1 に定め る ソ リ 量カ 0. 5 〜 3 0 程度の範囲があ る 。
[0286] Οϊ.ίΡΙ
[0287] WIPO , しかし前記 した連続体を切断した後、 な る べ く は連 続熱硬化炉の温度よ り 高温で、 ある いは実用上製品が さ ら される環境と 同等の温度で硬化を進め、 しかる後 機械的な ソ リ の修正を行な う こ と によ り実質的に平坦 とする こ と ができ た。 こ の製品は、 実用上た とえば加 熱環境下で、 製品に発生する ソ リ は著 し ぐ減少する こ とを見い出 し た。
[0288] 第 5 図の装置は、 積層体の連続製造に於いて、 切断 装置(5) の下流側へ第 2 硬化装置 (29)を設置 し、 該装置 (29) を通過する 搬送装置(30)に積層体(7)を載せて 1 5 0 °C 1 5 分間で短時間の硬化を行なわせ、 硬化装置 (29)の出 口へ 2 基の ソ リ 修正装置(31) (31)及びタ ー ン テ ー ブル(32)を 配置 した も のであ る。 長尺積層体(7)は実用寸法に切断 さ れた後、 第 2 硬化装置 (29) に入り、 違続熱硬化炉 (4)の 硬化条件よ り 高温短時間例えば 1 5 0 °C、 1 5 分間処 理し、 2 基の ソ リ 修正装置 (31) (31)を通過させる。 ソ リ 修 正装置 に具えた 3 本の隣接 した ロ ー ラ間 に積層体(7) は 縦横 2 方向 に通過し、 ソ リ は機械的に修正される。
[0289] 高い生産性を得る ため、 被覆物を樹脂液含浸積層基 材の上、 下面のみでな く 、 1 乃至数枚を中間に も挾み 込んで積層 し、 硬化させた後、 中間被覆物を境に して 上下に分離す る こ と に よ り 多数枚の積層体を同時に製 造出来た。
[0290] 本発明の既述の乾燥時間、 含浸時間、 硬化時間は殆 一 o: Jお 〇一 ん ど変化 し な いか ら、 生産性 は飛躍的 に 向上 し たの で あ o
[0291] 被覆物 は基材を多段 に種層す る 場合のセ パ レ ー タ 一 と し ての役割を果す こ と が解った。 従っ て被覆物の両 面 に基材を積層 し、 更に被覆物 と 基材の積層を多段に 繰 り 返す こ と 力 出来 る。
[0292] 被覆物が金属箔の場合 に は、 成形後に剝離可能であ り 、 ま た該金属箔を両側の積層体の いずれか一方に接 着する こ と に よ り 、 片面金属箔張 り 積層体と 両面金属 箔張 り 積層体を同時に得 る。 こ の場合必要な ら ば該金 属箔の片面 に接着剤を予め塗布 し てお く 。
[0293] 実施の一例 と し て、 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂を含浸 し た紙基材を積層 し て、 3 5 厚の銅箔張り 積層体 で厚みが 1. 6 丽 の も の を製造す る 場合、 不飽和 ポ リ エ ス テ ル樹脂が含浸 さ れた紙基材の中間 に、 例えば予備 乾燥 さ れた セ ロ ハ ンを積層 し、 上、 下に所定の厚みの 基材を積層 し て、 カ バ ー フ ィ ル ム と し て銅箔を張 り 、 ラ ミ ネ ー ト す る こ と に よ っ て同時に 2 枚の片面銅箔張 り の積層体を製造出来、 通常の連続的な製造法に比較 し て 2 倍の生産性を実現 し た。
[0294] 本発明 によ れば、 厚み の異な る 種々 の 品種の も のを 、 被覆物を境 に して積層 し 同時に製造で き る ため、 品 種の切換え に よ る 生産性の低下を防ぎ有利であ る 。
[0295] ¾上述べた ご と く 、 本発明 は連続製造法に お け る 積 層体の生産性を飛躍的に向上 さ せ る が、 1 段積みで製 造す る 場合 に 比 して、 特に硬化時、 あ る い は実用寸法 への切 断時 に は、 積層体の全体の厚みが厚いの で硬化 時の加熱効率、 硬化反応熱の伝熱、 放熱等の状況が変 化する ので配慮が必要であ る 。 多段数に応 じ て、 加熱 、 発熱、 伝熱、 放熱を く わ し く 制御で き る 加熱炉、 た とえ ば炉内がい く つかの プ ロ ッ ク に分割 さ れ、 適切な 温度制御がで き る 炉を用 い る 。 又、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂 に触媒、 硬化剤を用い る 場合に は、 硬化反応時 の発熱を考慮 し て、 外側 に位置する 含浸基材の含浸 樹 脂液 に比 して、 中心部 に位置す る 基材 に は触媒等の量 を減少 さ せた樹脂液を含浸 さ せる のが望ま し い。 ギ ロ チ ン カ ッ タ ー では切 断が困難な厚みの と き に は、 可動 型の ス ラ イ サ ーを設置 し て切断する のがよ い。
[0296] 次に本発明の製造条件を種 々違えて実施 した状況を 述べる。 各実施例で製造 した製品の特性は、 第 7 表中 に、 ま と めて記載 した。
[0297] 実施例 1
[0298] 製造装置と して、 第 4 図に示 したも のを用いた。 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂液と して、
[0299] マ レ イ ン 酸、 イ ソ フ タ ル酸及びエ チ レ ン グ リ コ ー ル を 原料と し、 それぞれのモ ル比が 8 2 : 1 8 : 1 0 0 と る よ う 常法に よって合成された不飽和ボ リ エ ス テ ル に、 重合性単量体 と してス チ レ ンを 3 7 重量 と ¾ る よ う に添加 し、 2 5 °Cでの粘度力; 5 ボイ ズである も の を得た。
[0300] この も の 1 0 0 重量部に対 して、 硬化触媒 と してク メ ン ハ イ ド ロ パ ー ォ キサイ ド 1 重量部及び硬化助剤 と し て 6 デ。 ナ フ テ ン酸コ バ ル ト 溶液.0. 2 重量部を配合 し、 不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂液組成物を得た。
[0301] この樹脂液組成物硬化体の性状は第 2 表の ご と き で あっ 。
[0302] 第 2 表
[0303]
[0304] シー ト 状基材 と して、 第 3 表に示すセ ル π —ス鐡維 を主体 と した市販の ク ラ フ ト 紙を用いた。 3
[0305]
[0306] 項 目 右項目に対する具体的条件 紙 の 枚 数 2 (巾 1040舰の長尺物) 基材の乾燥装置 (1 使用せず
[0307] 含 浸 装 置(2) デイブ方式
[0308] 含 浸 時 間 2 0分
[0309] 搬送される樹脂液含浸基材が含浸
[0310] 装置 (2)よ U積層装置 (3)に達するま
[0311] での時間
[0312] 硬 化 時 間 9 0分
[0313] (熱硬化炉 Wを通過する時間)
[0314] 硬 化 温 度 8 0°C
[0315] 被 覆 物(10) 厚さ 35 、巾 1060 mの ポリ エステルフィ ルム 被覆物の剛性値 1.54 X 1
[0316] (曲げ弾性率は 28100 ¾) 被覆物の Umax 4 #以下
[0317] 切断機による切断長さ 1020腿 お、 ポ リ ェス テ ル フ ィ ル ム は一対の 口 一 ルカ > ら ¾ る被覆物剝離装置^に よ って剝離 し、 被覆物巻き取 装置に よ って巻き と った。
[0318] この よ う に して最終的に、 厚さが 0. 5 0 舰 、 外形寸 法力 1 0 2 0 丽 X 1 0 2 0 纖の積層体を連続的に製造 した。
[0319] 積層体は 4 0 °Cの 5 。 カ セ ィ ソ ― ダ水溶液に 3 0 分 浸漬する耐ァノレ カ リ 性テ ス ト及び煮沸 ト ル エ ンに 2 分 間浸漬する耐溶剤性を試験 したが、 全実施例を通 じて 異常な力 つた。
[0320] 実施例 2
[0321] 実施例 1 において、 基材の乾燥装置 ) と して熱風乾 燥装置を運転し、 1 0 0 °C 、 1 0 分間の条件にて羝基 材を連続的に熱風乾燥装置中を通過させた。
[0322] 他の条件は実施例 1 と同様である。
[0323] 実施 例 3
[0324] 実施例 2 において、 連続的に搬送する紙基材の枚数 を 5 枚 と し、 厚さが 1. 5 廳の積層体を製造 した。
[0325] 実施例 4
[0326] 実施例 3 において、 不飽和ポ リ エス テ ル樹脂液を市 販の リ ゴ ラ ッ ク 1 5 0 H R N ( 昭和高分子製 ) と した 。 お、 製品の硬化体の ガ ラ ス転移温度は、 1 2 0 °C であった。
[0327] 実施例 5 実施例 3 において、 不飽和ポ リ エ ス テ ルを次の もの に変更 した。 即 ち、 マ レ イ ン酸、 イ ソ フ タ ル酸、 ジェ チ レ ング リ コ ー ルを原料と し、 それぞれのモ ル比が、 3 2 : 6 8 : 1 0 0 に る よ う に常法に よ って合成さ れた不飽和ボ リ エ ス テ ル樹脂にス チ レ ンを 3 7 重量パ 一 セ ン ト と なる よ う に混合 した。
[0328] この樹脂液は 2 5 °Cでの粘度が 4. 5 ボ イ ズ、 常温で 液状不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂である。
[0329] お、 こ の樹脂液か ら得 られる硬化体のガ ラ ス転移 温度は約 5 5 °Cであった。
[0330] 実施例 6. 7. 8
[0331] 実施例 3 、 4 及び 5 で採用 したディ ブ方式の含浸方 法をそれぞれ変更 し、 紙基材上方 よ 樹脂液を流下さ せる 、 いわゆる カ ー テ ン フ ロ ー方式に よ る片面含浸法 と した。 この結果、 製品中の微視的な気泡は実施例 1 〜 5 に較べて殆ん どな く な ] 9 、 リ ン ダ耐熱性が一層良 好 製品が得 られた。 お、 製品の試験結果は、 それ ぞれ実施例 3 、 4 及び 5 の結果と同等であった。
[0332] 実施例 9. 1 0 及び 1 1
[0333] 実施例 6 、 7 及び 8 に於いて、 樹脂液を予め減圧処 理 し、 含浸時間を 4分に短縮 した。
[0334] 減圧処理は第 1 図にその 1 例を示すご と く 、 内径 3 0 M , 高さ 1 0 0 cmの密閉可能 円筒状容器の上方 よ 、 樹脂液を 1 0 ^ / m i II の割合で内部に噴出 させ
[0335] ,
[0336] Ο ΡΙ _ 。 容器内の圧力が常に 2 0 m R g と な る よ う に調節 した 。 こ の減圧処理 した樹脂液を該円筒容器の下部 ϊ ] ボ ン ブで抜き と j 紙基材の上方へ供給 した。
[0337] 製品中には気泡は殆んど存在せず、 製品の特性は、 含浸時間を大巾に短縮 したに も拘 らず、 実施例 3 、 4 及び 5 の結果と夫々 同要であった。
[0338] 実施例 1 2· 1 3 及び 1 4
[0339] 実施例 3 、 4 及び 5 において、 硬化用触媒と して使 用 したク メ ンハ イ ドロ パ ー ォ キサイ ドを脂肪族系のパ — ォ キ シ エ ス テ ル類である。
[0340] t 一 プチ ノレ ォ キ シ 一 2 ェ チ ノレ へ キ サ ノ エ 一 ト に変更 した。
[0341] こ の 製 品 で は 1 8 0 °C 3 0 分の加熱条件で発生 する臭気は、 それぞれ著る し く 減少 した。 ¾ お、 硬化 後得 られた積層体を切断 し、 さ らに硬化をすすめる為 に、 1 0 0 °Cの熱風炉で 1 0 時間熱処理 した。 この積 層体はハ ン グ耐熱性、 寸法安定性、 絶縁特性等の品質 の安定 した ものが得 られた。
[0342] 実施例 1 5
[0343] 実施例 1 4 で用いた不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂組成物 ( 実施例 5 で合成 した不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂 1 0 0 重量部に対 して、 実施例 1 4 で示 した t — ブチルバ 一 ォ キ シ 一 2 — ェ チ ノレ へ キ サ ノ エ 一 ト 1 重量部及び 6 ナ フ テ ン酸 ノレ ト 0. 2 重15 ) を用いて、 実施例 9
[0344] Ο ΡΙ WIPO
[0345] ¾Τ10 1 0 及び 1 1 で示 した減圧処理及び含浸方法を施 した 。 含浸時間 5 分、 硬化温度 1 0 0 °C、 硬化時間 2 2. 5 分と な る よ う に基材の搬送速度を 3 倍と した。 その他 の製造条件、 実施例 1 と同 じ。
[0346] 2 2. 5 分の硬化時間の後、 切断 し、 積層体を得たが この硬化時間では硬化が不十分で、 品質的には十分で ¾かった。 そこで切断後、 さ らに充分な硬化をすすめ るために熱風炉中で 1 0 0°、 1 0 時間、 1 6 0 °C 1 0 分の条件で熱処理する工程を付加する こ と に よって、 特にハ ンダ耐熱性、 加熱収縮率の良好な品質の製品を 得た。
[0347] 熱風炉を別途設け、 切断後に熱処理工程を付加する だけで、 実施例 1 の装置の生産能率は、 一挙に 3 倍に 向上 した。
[0348] 実施例 1 6
[0349] 実施例 1 の紙基材に、 次の ごと き ブ レ含浸処理をほ どこ した。
[0350] 長尺 紙を N — メ チ ロ ール ア ク リ ル ミ ドの 8 95 メ タ ノ — ル溶液に 5 分間浸漬 し取出 した後、 約 3 0 分間 風乾を行い、 更に 1 0 0 °C で 2 0 分間加熱乾燥するェ 程を連続的に行って、 長尺 N — メ チ ロ ー ルァク リ ル ア ミ ド処理紙を得た。 この時、 N — メ チ ロ ー ル了ク リ ルア ミ ドの紙への付着量は 1 1 . 2 であった。
[0351] 上記の長尺な処理紙を巻き物に した ものを 5 卷用意
[0352] Ο ΡΙ し、 これ等を連続的に個別に搬送 しなが ら、 実施例 1
[0353] 5 の方法と同様に して、 厚さ 1. 5 腿 の積層板を得た。 特性は実施例 1 5 に比 して、 吸湿処理におけるハ ン ダ耐熱性や電気的特性の改良カ 著る しい。
[0354] 実施例 1 7
[0355] 実施例 1 6 は、 被覆フ ィ ルムが紙基材の凹凸へ追従 して、 表面にゆるやか ¾ 、 う ね ]) 状の起伏がみ られた 。 実施例 1 6 における、 この被覆物を、 厚さ 1 0 0 、 いわゆる B A表面仕上げの長尺 ス テ ン レ ス箔 ( 材質 S U S 3 0 4 ) に変更 して製造 した。 又 この ス テ ン レ ス箔の表面粗さは R m a X = 2.5 ミ ク ロ ン、 剛性 値 = 1.8 6 gz ' cmであった。
[0356] 製品は、 上記の起伏が消え 、 表面平滑性の評価は優 と な 、 表面の外観、 各種 レジス ト ゃ ペー ス ト の印刷 性や、 これ ら イ ン ク の転移性において申 し分のない も のであった。
[0357] 実施例 1 8
[0358] 実施例 1 で説明 した紙基材に次の ブ レ含浸処理をほ ど こ とた。 即ち、 ォ レ イ ン酸モ ノ グ リ セ リ ド ( 理研 ビ タ ミ ン ?由 リ ケ マ ー ノレ 0 L — 1 0 0 ) 1.5 重量部を溶解 したメ タ ノ ール 5 0 重量部に、 メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン ( 日 本 カ ー ノく ィ ドエ業 二 力 レ ジ ン S — 3 0 5 ) 6 重量部 を溶解 した水、 5 0 重量部を強 く 攪拌 し ¾が ら注ぎ込み 懇濁状態の処理液を調整 した o こ の処理液に上記の長 i 尺な紙を連続的に浸漬 し、 取出 した後、 1 2 0 °Cで 2 0 分加熱乾燥 した長尺処理紙基材を 口 ー ル状に巻いた 。 実施例 1 7 において、 長尺 処理紙を上記の も のに 変更 して、 厚さが 1. 5 顧の積層体を得た。
[0359] 製品の特性は第 7 表に示 している。 これは実施例 1
[0360] 7 の製品の特性 と略同表であった。
[0361] 実施例 1 9
[0362] 実施例 1 8 は、 樹脂液含浸基材の両側にス テ ン レ ス 箔を ラ ミ ネ 一 ト し、 これを硬化後ハク リ して積層体を 製造 した も のであったが、 積層体の片側を、 市販の 1 オ ン ス Z f t2 の電解銅箔 ( 福田金属箔粉工業製、 T 一 7 ) に変更 し、 この電解銅箔を硬化後剝離せず、 反対 側のス テ ン レ ス箔のみを剝離 して銅箔張 ]5積層体を得 た。
[0363] その他の条件は、 実施例 1 8 と同等である。 実施例 2 0
[0364] 実施例 1 9 の製品は反 !) 量が大き い欠点がある。 そ こで第 5 図の装置の如 く 、 反 ] 直 し工程を付加 し、 3 本の ロ ー ル間の間隙を調節 して修正し、 反 量を大巾 に改良 した。
[0365] 実施例 2 1
[0366] 実施例 1 9 で得た製品の銅箔の接着強度やハ ンダ耐 熱性の試験結果値を改良する 目的で、 実施例 1 9 にお いて長尺 電解銅箔を ラ ミ ネー ト する前に、 第 6 図の
[0367] OMPI 装置の如 く 、 接着剤を コ ー テ ィ ン グする工程を付加 し
[0368] 7 o
[0369] 接着剤は、 第 5 表の配合である。 銅箔への塗 )厚は 6 0 i w と した。
[0370] 第 5
[0371]
[0372] 製品の電解銅箔の剝離強度は、 J I s の基準を良好 に満 して た。
[0373] 実施例 2 2
[0374] 実施例 2 1 において、 第 6 図の装置に よって、 接着 剤を電解銅箔に コ ー テ ン グ した直後、 電解銅箔を熱処 理装置中に通 し、 1 0 0 ° (: 、 5 分間熱処理工程を付加 して、 片面銅箔板を製造 した。 ハ ンダ耐熱性、 電解銅 箔の剝離強度の特性は向上 した。 実施例 2 3
[0375] 実施例 2 2 の硬化用触媒を、 パ ー ォ キ シ ケ タ ー ル類 で あ る 1 — 1 — ビ ス ( t — プチル ノヽ。 ー ォ キ シ ) 3. 3. 5 - ト リ メ チ ル シ ク 口 へ キ サ ン に変更した。
[0376] 製品の特性は、 吸温時 ( 条件は G — 9 6 / 5 5 / 9 5 :) のハ ンダ耐熱が 1 0 〜 2 7 秒に向上 した。
[0377] その他の特性は実施例 2 2 と同等であった。
[0378] 実施例 2 4
[0379] 実施例 2 3 に硬化助剤を添加 しない場合を実験した 。 製品の特性は実施例 2 3 と同等であった。
[0380] 実施例 2 5
[0381] 実施例 2 3 において、 接着剤を電解銅箔上に コ ―テ イ ン グす る前に、 シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 ( u c c 製 A 一 1 8 7 ) 0. 5 重量 含む水溶液を電解銅箔の表面へ 約 1 0 の厚さに違続的に塗布する工程、 ついで、 1 0 0 °C 2 分の条件で乾燥する工程を付加 して片面銅 張 ]3 板を製造した。
[0382] 特にハ ン ダ耐熱性 と電解銅箔剝離強度が向上 した。 実施例 2 6
[0383] 市販の長尺る ガ ラ ス布 ( 日 東紡績製 W E 1 8 - Z B ) を 8 枚連続的に搬送 しなが ら、 まず、 1 0 0 °C 、 1 0 分の条件で違続的に乾燥 し、 ついで、 実施例 9 、 1 0 及び 1 1 と同等 方法で減圧処理した常温で液状 の第 6 表に示すエ ポ キ シ樹脂組成物 ( 粘度は 2 5 でで 6. 5 ボ イ ズ ) を カ ー テ ン フ ロ 方式に よ ]) ガ ラ ス布上 方 よ !) 流下させた。
[0384] 第 6
[0385]
[0386] 含浸時間 1 0 分。 8 枚の ガ ラ ス布を積層 し、 両面へ 予め シ ラ ン カ ツ プ リ ン グ剤 ( U C C 製 一 A — 1 100 ) を塗布 した市販の電解銅箔 ( 福田金属製 T 一 7 ) を連 続的に ラ ミ ネ ー ト した。
[0387] ついで、 1 3 0 °C、 6 0 分間連続的に硬化せしめ、 切断 し、 ついで、 1 8 0 °C , 2 時間さ らに熱処理 して 外形寸法が 1 0 2 0 丽 X 1 0 2 0 廳 、 厚さ 1. 6 鹏の製 品を得た。
[0388] 全ての特性においてパ ラ ン スが よ く 優秀な積層体が 得 られた。
[0389] 第 7 表 は次頁に記す。
[0390] 上の利用可能性
[0391] 本発明は電気用印刷配線用積層体 気絶縁板の製 造に実施さ れる。
[0392] οΐίρι _ /n, WIPO ~ <
[0393] 、
[0394] OMPI WIPO
[0395]
[0396]
[0397] OMPI - 実施例 20 実施例 21 実施例 22 実施例 25 実施例 26 実施例 19と同等 45 60 70 120以上
[0398] // 5 L0 8-18 12-28
[0399] // 4xl012 4xl012 4x1012 2X1013
[0400] // 7χ1010 2xlOn 2xlOn 4xl012
[0401] /ノ 4.3 4.3 4.3 4.6
[0402] 〃 4.7 4.7 4.7 4.9
[0403] // 0.030 0.030 0.030 0.021
[0404] // 0 04-1 0.041 0.041 0.025
[0405] //
[0406] /ノ 65°C 65°C 65°C
[0407] // 1.5 1.7 1.8 1.9
[0408] // 1.3 1.5 1.7 . 1-7
[0409] // 1.6 1.7 1.8 1.8
[0410] // 極めて輊微 極めて輊微 極めて輊微
[0411] +2 +2 +2 +2 0 一 1 一 1 -1 -1 0
[0412] +3 0 実施例 1 Q }■同等 接^ に ほ ( ^ど皆 ほど Λ '皆無 ほとんど皆無
[0413] // 0.051 0.051 0.051 0.113
[0414] // 0.065 0.065 0.065 0.119
[0415] /ノ 3.7 3.7 3.7 0.71 υ 0.093 0.093 0.090 0.031
[0416] // 0.097 0.097 0.079 0.040
[0417] 〃 0.8 0.8 0.7 0.83 ノン
[0418] υ 優
[0419] OMPI WIPO
权利要求:
Claims2010 7 8 請 求 の 範 囲
1. 本質的に乾燥工程を必要とせず硬化反応過程で気 体や液体等の反応副成生物を殆ん ど発生し い熱硬 化性樹脂液を含浸 したシ ー ト 状基材を複数枚違続的 に搬送 し、 連続的に積層する と 同時あるいは積層 し た後、 該樹脂液含浸積層基材の両面にフ ィ ル ム状あ るいはシ — ト 状被覆物を ラ ミ ネー ト し、 次で硬化の 際の成形圧が実質的に無圧の条件で連続的に硬化せ しめ、 被覆物を剝離し又はしないで、 実用寸法へ切断する こ と を特徵とする積層体の達続製造方法。
2. フ ィ ルム状あるいは シ— ト 状被覆物の一方又は両 方が金属箔であ ] 、 含浸樹脂液の硬化後、 一方又は 両方の被覆物を剝離 しないで金属箔張 ]9積層体と し て使用する こ と を特徵 とする請求範囲第 1 項の積層 体の連続製造方法。
3. 金属箔は印刷回路用電解銅箔である特許請求の範 囲第 2 項の積層体の連続製造方法。
4. 熱硬化性樹脂は常温で液状の不飽和ボ リ エ ス テ ル 樹脂である請求範囲 1 〜 3 項の何れかに規定する積 層体の違続製造方法。
5. -熱硬化性樹脂は常温で液状のエ ポ キ シ樹脂である 請求範囲第 1 ~ 3 項の何れかに規定する積層体の違 続製造方法
6. シ — ト 状基材はセ ル ロ ー ス系である請求範囲 1 ~
ΟΜΡΙ WIPO 3 項の何れかに規定する積層体の連続製造方法
7. シ ー ト 状基材は ガ ラ 鐡維系である請求範囲 1 ~ 3 項の何れかに規定する積層体の連続製造方法
8. シ — ト 状基材は樹脂液を含浸する前に予めブレ含 浸液にて ブレ含浸 し、 更に該ブ レ含浸 した基材を必 要に よ ] 乾燥 した も のである請求範囲 1 〜 3 項の何 れかに規定する積層体の連続製造方法。
9. シ — ト 状基材はセ ル ロ ー ス系であ !) 、 熱硬化性樹 脂は常温で液状の不飽 '和ポ リ エ ス テ ル樹脂であ ] 5 、 ブレ含浸液は重合性単量体と共重合可能な不飽和結 合を有する N —メ チ ロ 一 ル化合物を含んだも のであ る 請求範囲第 8 項の積層体の連続製造方法。
10. N — メ チ 口 一 ル イヒ合物は、 変性了 ミ ノ ト リ ア ジ ン メ チ ロ ー ル化合物である請求範囲第 9 項の積層体の 連続製造方法
11. N — メ チ ロ ー ル化合物は、
一般式
H2 0 = 0 G 0— N H2—O R L2
( ただ し、 は E [又は G H2 は H又は 〜3 の ア ル キ ル基 ) で表わされる化合物である請求の範囲第 9 項の積層
-^U REA CT Ο ΡΙ _
10 02010
8 0
体の連続製造方法
12. シ ー ト 状基材はセ ル ロ ー ス系であ ] 、 熱硬化性樹 脂は常温で液状の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂であ ]) 、 ブ レ含浸液は重合性単量体と共重合可能な 不飽和結 合を有し な い N — メ チ ロ ー ル イ匕合物と ,
a 該 N — メ チ ロ ー ル化合物と縮合或いは付加可能 官能基
¾ 重合性単量体 と共重合可能な不飽和結合
を併せ有 している 多官能化合物を含む請求範囲第 8 項の積層体の連続製造方法。
13. シ ー ト 状基材はセ ル ロ ー ス系であ ] 、 熱硬化性樹 脂は常温で液状の不飽和ポ リ エ ス テ ル樹脂であ 、 ブ レ含浸液は、 次の A と B の混合物又は A と ; B の縮 合生成物である。
A メ チ ロ ー ル メ ラ ミ ン及び /又は メ チ ロ ー ル グ ァ ナ ミ ン
B 分子内に メ チ ロ ー ル基 と結合可能な基を少 く と も 1 個有する高級脂肪族誘導体
請求の範囲 8 項の積層体の違続製造方法
14. メ チ ロ ー ル基 と縮合可能 基は、 水酸基、 カ ル ボ キ シ ル基、 ア ミ ノ基及びア ミ ド基か ら ¾る群よ 1 選 ばれる基である請求の範囲 1 3 項の積層体の連続製 造方法
15. 高級脂肪族誘導体は、 ォ レ イ ル ア ル コ ー ル 、 ォ レ
O PI
WIPO 2010
8 1 イ ン酸、 才 レ イ ン酸モ ノ グ リ セ リ ド 、 ォ レ イ ン酸ジ グ リ セ リ ド 、 才 レ イ ン酸ァマ イ ド及びォ レ ィ ル ア ミ ンか らな る群よ ]3選ばれた 1 種又は 2 種以上の混合 物である請求範囲 1 3 項の積層体の違続製造方法。
16. N ー メ チ — ル化合物 と高級肪脂族誘導体の混合 物、 も し く は縮合生成物の シ ー ト 状基材への浸積、 乾燥後の該基材に対する全付着量は 3 〜 3 0 重量部 である請求範囲第 1 3 項の積層体の違続製造方法。
17. シ ー ト 状基材は、 セ ル ロ ー ス系繊維を主成分 と し た紙である請求範囲第 6 項又は第 9 乃至 1 6 項の何 れかに規定する積層体の連続製造方法。
18. 硬化触媒は、 脂肪族系パー ォ キサイ ドである請求 範囲第 4 項又は第 9 乃至 1 6 項の積層体の違続製造 方法。
19. 脂肪族系パ— オ キサ イ ドは、 脂肪族系パ—ォ キ シ エ ス テ ルである請求範囲第 1 8 項の積層体の連続製 造方法 o
20. 熱硬化性樹脂の架橋用に用いる重合性単量体は、 ス チ レ ン及び、 又はス チ レ ン誘導体、 又は これら と ジ ビ ニ ル ベ ン ゼ ン との混合物である請求範囲第 1 項 、 第 4項、 第 9 乃至 1 6 項の何れかに規定する積層 体の連続製造方法。
21. 熱硬化性樹脂は、 常温で液状である不飽和ボ リ ェ ス テ ル樹脂であって、 その硬化体の ガ ラ ス転移温度
OMPI IPO 02010
8 2
が 2 0 ~ 8 0 °Cである請求範囲第 1 乃至 3 項、 第 9 乃至 1 7 項の何れかに規定する積層体の違続製造方 法 O
22. シ - ト 状基材への含浸は、 該基材上方 よ 樹脂液 を流下させる片面含浸法を使用する請求範囲第 1 乃 至 3 項、 第 9 乃至第 1 7 項の何れかに規定する積層 体の違続製造方法。
23. フ ィ ル ム状或いは シー ト 状被覆物の剛性値は、 E - d3 ( Eは曲げ弾性率 、 d は厚さ で表わす と 3 X 1 0—3 · cm以上である
請求範囲第 1 乃至 3 項、 第 9 乃至 1 7 項の積層体 の連続製造方法。
24. フ ィ ル ム状あるいはシ ー ト 状被覆物の表面あ らさ は、 R m a x で表わすと R m a 3:が約 0 . 4 ミ ク ロ ン 以上約 5 ミ ク ロ ン以下である 請求の範囲第 1 乃至 3 項又は第 2 3 項の何れかに規定する積層体の連続 製造方法。
25. 金属箔と樹脂液含浸基材 との間に接着剤を継続的 に供給 して金属箔の ラ ミ ネー ト が行 われる請求の 範囲第 2項、 第 3 項、 第 9 乃至 1 7 項の何れかの項 に規定する積層体の連続製造方法。
26. 接着剤は金属箔の ラ ミ ネ ー ト する前に金属箔表面 へ ¾続的に塗布 して供給される請求の範囲第 2 5 項 記載の積層体の違続製造方法。
OMPI
WIPO .t 2010
8 3
27. 接着剤が塗布された金属箔は、 ラ ミ ネー ト する前 に塗膜の加熱処理工程を通る請求の範囲第 2 6 項の 積層体の連続製造方法。
28. 接着剤は、 溶剤等の乾燥に よ る除去成分を実質的 に含有せず、 かつ該接着剤の硬化反応過程で気体、 液体の反応副生成物を実質的に発生し い ものであ
、 該接着剤が樹脂液含浸積層基材に接着し一緒に硬 化する際、'成形圧が実質的に無圧である請求の範囲第 2 5 項の積層体の連続製造方法。
29. 熱硬化性樹脂液は常温で液状の不飽和ボ リ エ ス テ ル樹脂であ!) 、 接着剤はァ ミ ン硬化型エ ポ キ シ系樹 月旨であって、 さ らに不飽和ボ リ エ ス テ ル樹脂の硬化 用触媒と して、 パ ― ォ キ シ ケ タ ー ル 、 パ 一 ォ キ シ ェ ス テ ル 、 あるいは ジア ル キ ル パ ー ォ キ サ イ ドの群か ら選ばれた 1 種あるいは複数種の過酸化物を用いる 請求の範囲第 2 5 乃至 2 8項の何れか に規定する積 層体の連続製造方法。
30. 樹脂液含浸積層基材と佥属箔に塗布 した 接着剤と の接合部分付近に、 共重合 し得る不飽和二重結合と エ ポ キ シ基を併せ有する化合物を介在させて硬化さ せる請求の範囲第 2 5 乃至 2 8 項の何れかに記載の 方法。
31. 金属箔は、 接着剤を塗布する前に、 付着水分を連 続的に乾燥する工程を通過する特許請求の範囲第 2
ΟΜΡΙ
ん WIPO 02010
8 4
5 項に記載の方法
32. 金属箔は、 乾燥工程の以前に表面処理剤を連続的 に塗布する工程を通過する請求の範囲第 2 5 項の方
O
33. 表面処理剤は シ ラ ンカ ツ プ リ ン グ剤である請求の 範囲第 3 2 項の方法。
3 樹脂液は減圧処理 して供給される請求の範囲第 1 乃至 3 項、 第 9 乃至 1 6 項の何れかに記載の方法。
35. 減圧処理は 3 0 腿 Hg以下に滅圧された容器中に樹 脂液を噴出させ、 容器下部に蓄積 して行 われる請 求の範囲第 3 4項の方法。
36. 長尺積層体は、 硬化の途中で実用寸法に切断され 切断後さ らに硬化を進める請求の範囲第 1 乃至 3 項 第 9 乃至 1 6 項の何れかに記載の方法。
37. フ ィ ル ム状或いは シー ト 状被覆物は、 樹脂液含浸 積層基材の両面及び樹脂液含浸基材の中間に挾んだ 状態で多段に積層 し、 硬化させ、 切断後に中間被覆 物を境に して積層体を上下分離 し、 同時に多数枚の 積層体を得る請求の範囲第 1 乃至 3 項の何れかに規 定する方法。
38. 被覆物は全面も し く は両緣部に離形剤を違続的に 塗布する工程を通過する請求の範囲第 1 乃至 3 項の 何れかに記載の方法。
39. 被覆物は積層体の硬化後、 連続的に剝離され、 巻
OMPI
wipo 2010
8 5
取って回収される請求の範囲第 1 乃至 3 項の方法。
40. シ ー ト 状基材(6)を連続的に送 出す供給部(1)、 該 供給部(1)の'出 口側に配置され基材に対 し硬化反応過 程で気体、 液体の反応副生成物を殆ん ど発生し い 熱硬化性樹脂液を含浸する含浸装置(2)、 含浸装置(2) の出 口側に設置され、 樹脂液含浸基板を積層する積 層装置(3)、 積層 した樹脂液含浸基板(1)の両面に シ — ト 状或いはフ ィ ル ム 状被覆物 )を供給する被覆物供 給装置 (11)を具えた装置に於て、 積層装置(3)の下流側 には加圧機構を有 し い違続加熱硬化炉(4)及び該硬 化炉 Wの出口 側に設置され、 積層体( )を実用寸法に 切断する切断装置(5)を設けたこ と を特徵とする積層 体の違続製造装置。
41. 含浸装置(2)はフ ロ ー コ — テ ング式装置であって、 熱硬化性樹脂液貯蔵部(8)は減圧装置(9)を経て含浸装 置に連 繋されて い る第 4 0 項に規定する装置。
42. 切断装置(5) の下流側には、 実用寸法に切断され積 層体( )の硬化を進行させる第 2 硬化装置^が配備さ れている第 4. 0 項に規定する装置
43. 第 2硬化装置 (^の下流側には積層体に対する ソ リ 修正機 )が配備されている第 4 2 項に規定する装置
44. 被覆物供給装置 )か ら連続的に供給される被覆物 の通過路には接着剤 コ ー テ ング装置 )が設置された 請求の範囲第 4 0 項に規定する装置。 REA
OMPI 2010
8 6
45. 接着剤をコ —テ ィ ング した後の被覆物の通過路に は、 接着剤熱処理装置树が設置され、 塗膜を乾燥さ せる請求の範囲第 4 4項に規定する装置。
OMPI
/ WIPO 、¾w
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4483889A|1984-11-20|Method for the production of fibre composite materials impregnated with resin
US8956702B2|2015-02-17|Resin composition for insulating layer for multi-layered printed board
KR100970105B1|2010-07-20|회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름
US7179552B2|2007-02-20|Resin composition for interlayer insulation of multilayer printed wiring board, adhesive film and prepreg
US4997703A|1991-03-05|Molding material containing fillers
JP4234346B2|2009-03-04|熱硬化性樹脂及び積層体
US6410157B1|2002-06-25|Casting film for producing ceramic green sheet
EP0865905B1|2004-09-15|Laminate of liquid crystal polyester resin composition
KR101637045B1|2016-07-06|발포 반응성 수지를 함유하는 지지체 물질의 성형물
JP3084352B2|2000-09-04|銅箔ラミネート方式ビルドアップ用絶縁樹脂組成物とこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
TWI494364B|2015-08-01|Resin composition
JP3612594B2|2005-01-19|樹脂付複合箔およびその製造方法並びに該複合箔を用いた多層銅張り積層板および多層プリント配線板の製造方法
JP4059244B2|2008-03-12|エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
KR101148225B1|2012-05-21|적층체의 제조 방법
KR101677461B1|2016-11-18|에폭시 수지 조성물
CN1239654C|2006-02-01|热固性粘合膜和基于其应用的粘合剂结构体
US4214026A|1980-07-22|Sheet molding material
TWI682967B|2020-01-21|樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂複合片及印刷電路板
JP2010053334A|2010-03-11|エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
CN101198671B|2010-11-24|粘接着剂及粘接着片
JPH0669720B2|1994-09-07|多層プリント配線基板製造用ポリ4−メチル−1−ペンテン製表面粗化フィルム及びシートの製造方法
US3663341A|1972-05-16|Three sheet overlay and laminates comprising the same
US3413188A|1968-11-26|Glass fiber-wood laminates and methods of producing such laminates
JPWO2003099952A1|2005-10-20|接着フィルム及びプリプレグ
JP2002053699A|2002-02-19|架橋した生物材料およびその使用
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2075423B|1983-04-20|
EP0031852B1|1985-11-21|
EP0031852A1|1981-07-15|
SG69183G|1984-08-03|
GB2075423A|1981-11-18|
DE3071239D1|1986-01-02|
HK54184A|1984-07-20|
EP0031852A4|1981-05-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1980-10-02| AK| Designated states|Designated state(s): GB |
1980-10-02| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR NL |
1980-12-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1980900418 Country of ref document: EP |
1981-07-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1980900418 Country of ref document: EP |
1985-11-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1980900418 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP79/35806||1979-03-26||
JP54035806A|JPS5951912B2|1979-03-26|1979-03-26||
JP54035805A|JPS626513B2|1979-03-26|1979-03-26||
JP54037580A|JPS616785B2|1979-03-28|1979-03-28||
JP54045871A|JPS6356258B2|1979-04-14|1979-04-14||
JP5323979A|JPS633742B2|1979-04-27|1979-04-27||
JP8323979A|JPS6250303B2|1979-06-29|1979-06-29||
JP54087572A|JPS5951913B2|1979-07-11|1979-07-11||
JP54089623A|JPS601169B2|1979-07-13|1979-07-13||
JP54098359A|JPS6338297B2|1979-07-31|1979-07-31||
JP54121180A|JPS6221371B2|1979-09-19|1979-09-19||DE8080900418T| DE3071239D1|1979-03-26|1980-01-04|Process and apparatus for continuous production of laminates|
SG691/83A| SG69183G|1979-03-26|1983-11-11|Method of and device for continuously fabricating laminate|
[返回顶部]